今回紹介するおすすめスクール早見表
スクロールできます
スクール名 | おすすめ度 | 分割払い | 給付金 割引 | 目的支援 | 質問/相談 サポート | 卒業後の サポート | 受講期間 | 一括料金 (分割) | 特徴 | 受講形式 |
---|
 \初学者に人気/ 公式サイト 無料相談 | 5.0 | 7,376円~ | 最大 80%OFF | 転職保証 副業支援 独立支援 | | | 12週間~ | 29万7,000円~ (7,376円~) | 給付金(受講料が最大80%OFF)+ 就業/副業支援を受けつつ 未経験からWebデザイナーが目指せる | オンライン |
 公式サイト 無料相談 | 4.5 | 1万496円~ | | 転職保証 副業支援 独立支援 | | | 4週間~ | 25万1,900円~ (約1万496円~) | コース受講終了後も 教材を閲覧できる | オンライン |
 公式サイト 無料相談 | 4.5 | 6,300円~ | | | | | 1ヶ月~ | 22万8,800円 (6,300円~) | Web制作会社が 母体のITスクール | 教室/オンライン |
 公式サイト 資料請求 | 4.0 | 1万9,600円~ | | 副業支援 独立支援 | | | 7ヶ月 | 43万4,500円 (1万9,600円~) | 就転職/副業/フリーランス/短期集中の 4つから目的に合うコースを選べる | オンライン |
 公式サイト 説明会予約 | 4.0 | 5,559円~ | | 副業支援 独立支援 | | | 6ヶ月 | 51万7,000円 (5,559円~) | WEB制作会社と専門学校が業務提携して 運営するWebクリエイタースクール | 教室/オンライン |
 公式サイト 無料相談 | 3.5 | 2万3,738円~ | | 副業支援 独立支援 | | | 4ヶ月~ | 79万8,000円 (2万3,738円~) | 集団/個別指導が選べる | 教室/オンライン |
 公式サイト 説明会予約 | 3.5 | 9,300円~ | | 副業支援 | | | 6ヶ月~ | 58万8,500円 (9,300円~) | オンラインと 対面を併用できる | 教室/オンライン |
スクール名 | 給付金 割引 | 給付金活用時の 料金例 |
---|
1位
 公式サイト | 最大 80%OFF | 通常:38万1,150円 給付金利用時:13万8,600円 |
2位
 公式サイト | | 通常:37万2,900円 給付金利用時:13万5,600円 |
3位
 公式サイト | | 通常:20万9,000円~ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・総額表示義務化により、本記事で掲載している料金は(2025年9月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。
どのスクールを選べばいいか判断できない時は…
下記に今回紹介するスクールのなかから、目的(就業・副業・独立)別でのおすすめ校を厳選しました。
どのスクールを選べばいいのかわからない人はぜひ参考にしてください。
働きながらWebデザイナーへの転職を目指すなら
社会人が働きながらWebデザイナーへの転職を目指すなら、給付金制度があり転職サポートが手厚いスクールを選びましょう。おすすめは、侍エンジニアの「Webデザイナー転職コース」です。
Webデザイナー転職コースでは、Webデザイナーへの就業に必要なスキルの習得から転職活動、就業後のフォローアップまでを一貫サポートしてもらえます。
また、受講料が最大80%OFFになる給付金制度を活用できるため、通常よりもお得な費用で受講可能。費用をおさえつつ、Webデザインスキルの習得と転職活動をサポートしてもらいたい人におすすめのコースです。
→ 公式サイトで「Webデザイナー転職コース」の詳細を見る
仕事終わりや休日に副業での収入獲得を目指すなら
社会人が仕事終わりや休日を活用した副業での収入獲得を目指すなら、副業向けコースのあるスクールを選びましょう。おすすめは、侍エンジニアの「副業スタートコース」です。
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (1)
副業スタートコースは、12週間で月5~10万円の収入獲得を目指せるカリキュラムとなっています。専属インストラクターのサポートのもと、副業案件の応募~納品を実際に経験できます。
分割払いや、豊富な割引・特典を用いることで、費用を抑えて通うことが可能です。女性向け・シングルマザー向けの割引プログラムもあるため、女性や主婦も通いやすいでしょう。
挫折せずに副業で稼げるスキルを習得したい人は、ぜひ副業スタートコースをお試しください。
→ 公式サイトで「副業スタートコース」の詳細を見る
働きながらフリーランスWebデザイナーへの独立を目指すなら
社会人が働きながらフリーランスWebデザイナーへの独立を目指すなら、侍エンジニアの「フリーランスコース」がおすすめです。
フリーランスコースでは、10~20万円の案件獲得を目標に16週間で、独立へ必要なスキルを習得します。受講生の目的や要望にあわせてオーダーメイドされたカリキュラムで学習を進めるため、限られた受講期間でも効率的なスキル習得が可能です。
未経験からでも独立が目指せるよう、現役WebデザイナーとIT業界に精通したコンサルタントが学習をサポート。フリーランスエンジニアに欠かせない案件獲得のノウハウや仕事の進め方を一貫して身につけられますよ。
→ 公式サイトで詳細を見る
この記事では、社会人が働きながら学べるおすすめのWebデザインスクールを紹介します。
デジタルコンテンツ市場の規模拡大へ逆らうように、IT人材の不足が深刻化する昨今、WebデザイナーといったWebデザインスキルがある人材の需要は年々増しています。
また、職場で求められる能力の研鑽や新しいスキルの習得を促すため、政府も社会人のリカレント教育やリスキリング(学び直し)に注力しています。事実、厚生労働省が主導し、デザイン分野の職業訓練等も実施されています。
そんななか、転職や副業での収入獲得に向け、スクールでWebデザインを学ぼうと考えている人は多いですよね。
そこで今回は社会人が働きながら通えるおすすめのWebデザインスクールを、選び方も交えて紹介します。Webデザインスクールを卒業した受講生の実態調査も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
2024年に最も選ばれた
社会人向け
WebデザインスクールTOP3
本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されている社会人向けWebデザインスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

弊メディア経由で2,615名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております。
- 給付金利用で受講料最大80%OFF
- 稼ぐための実践スキルが身につく
- 転職・副業・フリーランス全て対応
⇒侍エンジニアの詳細をみる

弊メディア経由で903名の方がWEBCOACHへの入会をご検討されております。
⇒WEBCOACHの詳細をみる

弊メディア経由で843名の方がデジタルハリウッドの入会をご検討されております。
- オンライン・通学両方に対応
- ここだけのLIVE授業
⇒デジタルハリウッドの詳細をみる
調査方法・概要
3社の選定については、弊メディア経由で該当サービスを閲覧していただいた数の大きさになります。
GoogleAnalyticsと弊社独自の計測システムにて、集計した数値をもとに結果を算出しています。
なお、サービスサイトへ訪れている方を対象としております。
調査期間:2024年1月1日〜2024年12月31日
2024年に最も選ばれた
社会人向け
WebデザインスクールTOP3
本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されている社会人向けWebデザインスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。
弊メディア経由で2,615名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております。
- 給付金利用で受講料最大80%OFF
- 稼ぐための実践スキルが身につく
- 転職・副業・フリーランス全て対応
⇒侍エンジニアの詳細をみる
弊メディア経由で903名の方がWEBCOACHへの入会をご検討されております。
⇒WEBCOACHの詳細をみる
弊メディア経由で843名の方がデジタルハリウッドの入会をご検討されております。
- オンライン・通学両方に対応
- ここだけのLIVE授業
⇒デジタルハリウッドの詳細をみる
調査方法・概要
3社の選定については、弊メディア経由で該当サービスを閲覧していただいた数の大きさになります。
GoogleAnalyticsと弊社独自の計測システムにて、集計した数値をもとに結果を算出しています。
なお、サービスサイトへ訪れている方を対象としております。
調査期間:2024年1月1日〜2024年12月31日
目次
失敗しない社会人向けWebデザインスクールの選び方
働きながら受講しようと考えている以上、サポート内容や通いやすさといったスクールの詳細を確認しないまま受講すれば、かけた費用や時間を無駄にしかねません。
そこではじめに、社会人がWebデザインスクールを選ぶポイントを、7つにまとめて紹介します。
なお、弊社がWebデザインスクールの卒業生100名に「スクールを選ぶ際に重視したこと」を聞いた調査では、下記の結果となりました。スクールを選ぶ際の参考にご活用ください。
調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2022/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
また、自力で自分にあうスクールを選べるか不安な人は「スクール診断」をお試しください。
かかる時間は30秒。3つの質問に答えるだけで、あなたにあうスクールを診断してもらえます。
スクール選びに後悔したくない人は、ぜひ気軽にお試しください。
目的の実現に適したコースがあるか
各スクールのコースやカリキュラムを確認し、目的の実現に適しているところを選びましょう。
Webデザインスクールに通おうと考えている以上、次のような目的があるはずです。
- 昇進や昇給を見据えたスキルアップ
- Webデザイナーへの転職
- 副業での収入獲得
- フリーランスWebデザイナーへの独立
今回紹介するスクールも、さまざまな目的の実現を目指したコースを提供しています。
目的 | スクール(コース名) |
---|
昇進や昇給を見据えたスキルアップ | ・侍エンジニア(Webデザイン教養コース) ・インターネットアカデミー(Webデザイナー入門コース) |
Webデザイナーへの転職 | ・侍エンジニア(転職保証コース) ・デジハリオンライン(Webデザイナー講座就転職プラン) |
副業での収入獲得 | ・侍エンジニア(副業スタートコース) ・TechAcademy(はじめての副業コース) |
フリーランスWebデザイナーへの独立 | ・侍エンジニア(フリーランスコース) ・ゼロプラス(オンライン個別コース) |
目的の実現に適したコースがあるかを確認せず受講すると、必要なスキルを身につけられない可能性があります。目的実現に必要なキャリアサポートなども受けられないため、学習以外の負担も増えるでしょう。
あらかじめコースやカリキュラム、サポート内容を確認しておけば、自分の目的が効率よく実現できます。「なぜWebデザインスクールに通うのか」を明確にしたうえで、目的が実現しやすいスクールを選びましょう。
なお、副業での収入獲得を目指しているものの、どんな仕事が自分に合うかわからない人は「副業診断」をお試しください。
かかる時間はたった1分ほど。5つの質問に答えるだけで、自分にあう副業を診断してもらえます。
自身が取り組みやすい副業で収入を獲得したい人は、ぜひ一度お試しください。
\ 5つの質問に答えるだけ /
分割払いが可能なスクールか
各スクールの支払い形式を確認し、割賦(かっぷ)販売(※1)といった分割払いが可能なところを選びましょう。
Webデザインスクールの多くは、入校時に数十万円というまとまった金額を入学費や受講料として支払う必要があります。社会人とはいえ、このような大金を一括で支払うのは厳しいという人も多いですよね。無理をして一括で支払い、その分を取り戻すために残業時間を増やした結果、Webデザインスクールの学習時間が減ってしまうようでは元も子もありません。
下記のような分割払いに対応しているWebデザインスクールであれば、月々の支払額を押さえながら無理なくWebデザインを学習可能です。
スクール名 | 分割料金 | 一括料金 |
---|
侍エンジニア | 4,098円~ | 16万5,000円~ |
デジハリ オンライン | 9,100円~ | 20万3,500円~ |
ヒューマン アカデミー | 8,600円~ | 65万6,663円~ |
また、スクール独自の割引制度や国が個人のキャリア形成を目的に提供している給付制度を利用すれば、さらに月々の負担をおさえられます。
- 対象コースが最大80%OFFで受講可能(リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業)
- 厚生労働省 一般教育訓練給付金制度
- 転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
- 学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
- 小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
- 女性の方は全コースを5%OFFで受講可能
- シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
- 障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
- 50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
これらの割引や特典を活用すれば、通常よりもかなりお得にWebデザインスクールに通えます。そのため、受講料だけではなく「分割払いに対応しているか」および「割引や特典があるか」を確認し、金銭的に余裕をもって通えるWebデザインスクールを選びましょう。
※1:割賦(かっぷ)販売とは、消費者が商品やサービスを受け取った後、定められた期間内に分割で代金を支払う契約のこと
なお、ITの仕事に興味はあるものの、どの職種が自分にあうのかわからない人もいますよね。そんな人は「ITキャリア診断」をお試しください。
かかる時間はたったの1分。5つの質問に答えるだけで、自分にあうIT職種を診断してもらえます。
自身に適した職種が知りたい人は、手軽に試してみると良いですよ。
\ 5つの質問に答えるだけ /
受講は通学かオンラインか
各スクールの受講形式を確認し、仕事とWebデザイン学習を両立しやすいところを選びましょう。
Webデザインスクールの主な受講形式は「通学」と「オンライン」があり、それぞれにメリットやデメリットが異なります。なお、最近では感染症の流行でオンライン授業を進める教育現場が増えたこともあり、オンラインで受講可能なスクールも増えています。
スクロールできます
| メリット | デメリット | こんな人におすすめ |
---|
通学 | ・講師にすぐ質問可能 ・ほかの受講生と1つの教室で学べる | ・受講料が高額になりがち ・教室へ通う時間や交通費の負担が必要 ・自分のペースで学習を進められない | ・職場の近くや通勤経路などに教室がある人 ・自宅に学習環境を整えるのが難しい人 |
オンライン | ・受講料が割安 ・交通費や移動時間がかからない ・自分のペースで学習を進められる | ・講師や他の受講生と コミュニケーションがとりづらい ・モチベーション維持が難しい | ・現在テレワークで働いている人 ・金銭的または時間的負担を削減したい人 ・時間を効率的に使いたい人 |
「通学」はWebデザインスクールが運営する教室へ通いながら学びます。講師やほかの受講生と同じ教室で学べるため、不明点や疑問点が発生してもすぐに質問したり教え合えるのがメリットです。また、自分と同じ目的をもつ仲間を作りやすく、モチベーションを維持しやすいという特徴があります。
ただし、教室の家賃や光熱費などがかかるため受講料は高額になりがちです。さらに教室へ通うための時間や交通費は、受講生自身が負担する必要がある点、学習の進捗は周囲のペースで進めざるを得ない点はデメリットといえるでしょう。
一方で「オンライン」は、インターネットに接続するパソコンさえ用意すれば、時間や場所を問わずいつでもWebデザイン学習を進められます。業務前や平日の帰宅後など、ちょっとしたすきま時間でも効率的かつ自分のペースで学習できる点がメリットです。また、教室までの移動時間がかからない点も、忙しい社会人には嬉しいメリットの1つといえるでしょう。
オンラインに不慣れな人は講師やほかの受講生とコミュニケーションがとりづらい点、その結果としてモチベーションが維持しにくい点はデメリットといえます。オンラインを選ぶときは、積極的なコミュニケーションを心掛けましょう。
以上のメリットおよびデメリットを踏まえると、職場の近くや通勤経路にWebデザインスクールの教室がある人、講師や受講生と対面しながらの学習を希望する人は通学形式のWebデザインスクールがおすすめです。また、現在テレワークで働いている人、少しでも時間を有効活用したい人はオンライン型のWebデザインスクールを選ぶとよいでしょう。
ベストチョイス
Webデザインが学べるオンラインスクール・通信講座おすすめ9選【口コミ&特徴まとめ】 | ベストチョイス
選び方も交え、Webデザインが学べるおすすめのオンラインスクール・通信講座を紹介します。オンライン形式でWebデザインスクールを受講した卒業生の実態も紹介するので、ぜ…
次の記事では通学できるおすすめのWebデザインスクールを紹介しているので、良ければ参考にしてください。
ベストチョイス
通学できる!Webデザインスクールおすすめ12選【口コミから厳選】 | ベストチョイス
今回紹介するおすすめスクール早見表 受講期間一括料金(分割)こんな人におすすめ主な校舎場所受講形式担当講師デジタルハリウッドSTUDIO by LIG6ヶ月51万7,000円(5,559円~…
なお、どんなことを学べばいいのか、どう学習を進めればいいのかなどがあいまいな人は「プログラミング学習プラン診断」をお試しください。
かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、あなたにあう言語や学習プランを診断してもらえます。
効率よくプログラミングを学習したい人は、ぜひ一度お試しください。
\ 4つの質問に答えるだけ /
仕事終わりにレッスン/サポートが受けられるか
各スクールの学習体制を確認し、仕事終わりにレッスンやサポートが受けられるところを選びましょう。
効率的なWebデザインスキルの習得には、通学・オンラインを問わず、平日の業務後や休日など仕事と両立しやすい時間帯にレッスンやサポートを受けられるかが重要です。あらかじめ、次のようなポイントをチェックし、各スクールが提供するレッスン内外のサポート内容を比較することをおすすめします。
- レッスン内外の対応時間
- レッスン時間/頻度
- レッスンの形式
- レッスン外でのサポート内容
スクロールできます
| 対応時間 | レッスン時間/頻度 | レッスンの形式 | レッスン外でのサポート内容 |
---|
侍エンジニア | 全日8~22時 | 週に1回/60分 | オンライン /現役エンジニアとの マンツーマンレッスン | ・Q&A掲示板(回答率100%) ・オンラインチャットで担当講師に質問可能 ・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 |
Tech Academy | 平日10~19時 | 週に2回/30分 | オンライン /現役Webデザイナーとの マンツーマンレッスン | ・回数無制限の課題レビュー ・毎日のチャットサポート |
レッスン内外の学習サポートを確認しないままスクールを選べば、平日の仕事が終わったあとや週末のまとまった時間など、肝心な時間帯にサポートを受けられないリスクが高くなります。
あらかじめ、レッスン内外に対する学習サポート内容を確認し、仕事とWebデザインスクールの両立が実現できるWebデザインスクールを選びましょう。
卒業後もサポートしてもらえるか
各スクールのサポート期間を確認し、次のような卒業後も学習を支援してくれるところを選びましょう。
スクロールできます
スクール名 | 無料 | 有料 |
---|
侍エンジニア | ・教材の閲覧/利用 ・質問掲示板の閲覧 ・受講生コミュニティ/イベントへの参加 など | ・質問掲示板への投稿:月額3,000円 ・スポットレッスン:5,000円/回(60分) ・案件獲得サポート |
Tech Academy | ・教材の閲覧(無期限) ・キャリアサポート など | なし |
卒業後のサポート内容を確認しないままWebデザインスクールを選ぶと、部署異動やトラブルにより急に仕事が忙しくなった場合などに、受講期間内に目的を実現できないリスクが高くなります。
あらかじめ、卒業後のサポート内容を確認しておけば、万が一受講期間内に目的を実現できなかったとしても、卒業後に目的を実現できる可能性を高められます。
そのため、卒業後のサポート内容がより充実したWebデザインスクールを選ぶとよいでしょう。
卒業生からの評判・口コミは良いか
各スクールの口コミを確認し、卒業生からの評判が良いところを選びましょう。
Webデザインスクールを選ぶ際、公式サイトに掲載された情報をすみずみまでチェックするのは重要です。ただし、実際にWebデザインスクールに通った経験をもつ受講生や卒業生が発信するリアルな感想も、貴重な情報の1つです。
TwitterなどのSNSや口コミサイトをはじめ、スクールが運営するWebメディアなどを活用して、受講生や卒業生の口コミを確認することをおすすめします。
ただし、口コミで注意事項があります。それは、口コミは主観的な意見に過ぎず、人によって感じ方が異なるという点です。そのため「悪い口コミを見つけたから、このスクールへは通いたくない」といった判断ではなく「自分にとって良いか悪いか」という視点でチェックするとよいでしょう。
なお、スクールが運営するWebメディアに掲載されている「卒業生のインタビュー記事」では、前述したWebデザインスクールへ通うさまざまな目的を実際に実現した卒業生がいるかも確認できます。
自分と同じ目的をもつ卒業生がいるのか、どのようにして目的を実現したのかを確認すれば、自分自身の目的実現にも自信を持てるはずです。
口コミを信じるのが不安な人は、無料カウンセリングや体験授業などで「口コミ」と「実際に感じた所感」を比較してみることをおすすめします。
カウンセリング/体験授業の印象は良いか
ここまで解説したポイントを踏まえ、気になるスクールを2~3校に絞り、カウンセリングや体験授業を受けましょう。
なかには、公式サイトへ明記されている内容以外で気になることや疑問点を解決したい人もいますよね。また「スクールに通えば本当にWebデザインスキルが身につくのか」「Webデザイナーへの転職や副業での収入獲得が実現できるのか」などといった不安を相談したい人もいるはず。
疑問や不安を抱える人向けに、多くのスクールでは無料で受けられるカウンセリングや体験授業を開催しています。希望スクールを2〜3校に絞り、カウンセリングや体験授業を受けることで、自分に合うスクールか判断できます。
まさに「百聞は一見に如かず」。各スクールのカウンセリングで感じた印象を比べつつ、最終的には自分が感じた印象で通うスクールを決めると良いですよ。
上記を踏まえ、Webデザインスクールの選び方をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。
ベストチョイス
Webデザインスクールの選び方は?初心者が絶対知っておくべき7つの鉄則 | ベストチョイス
この記事では、失敗しないコツも交え、Webデザインスクールの選び方をわかりやすく解説します。 Webデザインスクールの選び方がわからない…何を基準に選べばいいんだろう…
社会人が働きながら通えるWebデザインスクールおすすめ8選
ここからは社会人が働きながら通えるおすすめのWebデザインスクールを、厳選して8校紹介します。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
侍エンジニアのおすすめポイント
- 現役Webデザイナーによるマンツーマンレッスン
- Webデザイン習得後の目的実現を見据えたオーダーメイドカリキュラム
- 給付金活用で受講料が最大80%OFF
卒業生の口コミ
口コミスライド(モーダル付き)
※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。
★★★★★★★★★★
10.0
項目別の評価
学びやすさ | コスパの良さ | 講師の印象 | サポートの手厚さ |
5.0 / 10.0 |
7.0 / 10.0 |
8.0 / 10.0 |
9.0 / 10.0 |
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)(フリーランスコース)
★★★★★
3.4/5.0
【受講前】 在宅でスキルを磨けて、独立可能な職種を探しており、WEBデザインスクールに興味をもちました。複数のスクールを比較した結果、講師、教材、カリキュラムに…
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の実体験レビュー | 男性50代・会社員の受講体験談
★★★★★
3.4/5.0
項目別の評価
カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
4.0 / 5.0 |
4.0 / 5.0 |
5.0 / 5.0 |
2.0 / 5.0 |
2.0 / 5.0 |
受講した感想
【受講前】 在宅でスキルを磨けて、独立可能な職種を探しており、WEBデザインスクールに興味をもちました。複数のスクールを比較した結果、講師、教材、カリキュラムにおいてトータルバランスが取れていた侍エンジニアに入学を決めました。
【受講中】 9ヶ月のフリーランスコースを受講しました。マンツーマンレッスン以外にも勉強する手段が複数用意されており、成熟したスクールであると感じました。マンツーマンレッスンは都合や進捗に合わせた柔軟な指導をしていただき、目指したスキルを無理なく習得することができました。
【受講後】当面は副業として取り組んで経験を積み、いずれ法人化できればと思っています。
【総合評価】 運営、講師ともに柔軟でレスポンスもよく、期間中安心して受講することができました。使用するツールのアップデートに教材が追いついていないこともありますが、カリキュラムを進めるにつれて自力で解決できるようになります。教材は受講コース以外も含め卒業後も閲覧できるので大変ありがたいです。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
侍エンジニアの特徴

- 侍エンジニアはどんなスクール?
カリキュラム外のデザイン実務に役立つスキルやノウハウを教えてくれる、疑問点や不安をいつでも相談できるなど、手厚いサポートに定評があるオンラインWebデザインスクールです。
卒業生からは「他のスクールに比べ、事前の無料カウンセリングがとても丁寧だった」「ここなら信頼できそうと感じた」など、カウンセリングの印象が通う決め手になった」と答えています。
- 他スクールにはない侍エンジニアならではの魅力は?
学習や転職・副業へのサポートが手厚い点は、侍エンジニアの大きな魅力といえます。
卒業生の多くが「カウンセリング時の好印象と変わらず、講師や学習コーチが優しく指導してくれた」「学習だけなく、副業や転職活動への支援が丁寧だった」などと答えている点からも、充実したサポート体制がうかがえます。
- いくらから通える?
4週間17万3,000円(分割4,297円)から通えます。学生(通常の受講料から10%OFF)や給付金(受講料が最大70~80%OFF)を活用すれば、費用をおさえて学習できます。
給付にはいくつか条件があるため、活用できる状況にあるか、事前に相談してみると良いですよ。
- どんなことが学べるの?
PhotoshopやFigmaなどのグラフィックツールを用いたWebデザイン制作、WordPressでのWebサイト・ポートフォリオ作成など、受講生の目的や要望に応じてさまざまなスキルが磨けます。
適宜、学習内容もカスタマイズできるため、身につけたいスキルだけを集中的に習得できますよ。
- 受講スタイルは?
完全オンライン受講。自宅やカフェなど、学習に集中しやすい好きな場所で学べます。通信環境とPCがあれば学習できるため、ちょっとしたすきま時間でも勉強を進められます。
- どんな人が講師を担当してくれるの?
講師は現役のWebデザイナーが担当します。「副業や独立を見据えている人にはフリーランスWebデザイナー講師」といった形で、事前のカウンセリングでヒアリングした情報をもとに、相性の良い講師を担当に選定してもらえます。
「同性が良い」「できるだけ◯◯な講師が良い」など、要望にも柔軟に答えてくれますよ。
- レッスンはある?
週に1回(60分)、現役Webデザイナー講師のオンラインレッスンが受けられます。1対1の個別でレッスンしてくれるため、わからないことが出てきた時は気兼ねなく質問できます。
担当の講師は変更も可能なため「相性が合わなかったらどうしよう...」といった心配はいりません。
- 受講中はどんなサポートが受けられるの?
定期レッスンに加え、レッスン外の時間ではオンラインチャットにて、担当講師へ直接疑問点を質問できます。今後のキャリアや収入への不安など、学習以外の悩みはコンサルタントに相談可能です。
- 侍エンジニアに転職実績はある?
卒業生の転職成功率は99%を誇ります。履歴書/職務経歴書の作成から添削、求人案内・面接対策まで、IT企業での人事経験を持つキャリアアドバイザーが内定獲得まで就業活動を支援してくれます。
内定が獲得できなければ、受講料を全額返金してくれる「転職保証制度(※)」も活用できるため、安心して就業活動に臨めます。
※活用には年齢などの条件あり
- 副業やフリーランスへの支援はある?
侍エンジニアでは、副業での収入獲得やフリーランスへの独立に向けた支援が受けられます。フリーランスとして活躍する現役Webデザイナー講師が、案件獲得の仕方から仕事の進め方・納品までを一貫して指導してくれます。
受講期間中は実際の案件に何度でも挑戦できるため、収入獲得に直結するスキルが習得できますよ。
- 仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...
侍エンジニアには仕事や育児と両立しながら、Webデザインスキルを磨いてきた卒業生が多くいます。教材はスマホやPCからいつでも閲覧可能。通勤時間や休憩時間など、ちょっとしたすきま時間を活用して学習が進められます。
学習時間が確保できれば、働きながらでも無理なくスクールに通うことができますよ。
- 通うのに何か必要なものはある?
インターネットに接続できる環境とパソコンさえあれば、スムーズに学習を進められます。レッスンはGoogle MeetやZoomなどのオンラインビデオツールを利用するため、持っていない場合にはダウンロードが必要です。
- 「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?
受講中に使用した教材の閲覧や就業・副業サポートなど、侍エンジニアでは卒業後でも受講中と同様のサポートが受けられます。
卒業生が集うオンラインコミュニティにも参加可能。他の卒業生と交流できるだけでなく、副業やフリーランスに役立つ有益な情報収集の場としても活用できますよ。
なお、Webデザイナーへの転職を見据えて学習したい人は受講料の最大80%が給付される「Webデザイナー転職コース」がおすすめです。金銭面での支援を受けつつ、Webデザインスキルの習得から転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。
※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ
学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してWebデザイナーへの転職や副業での収入獲得などの目的が実現できますよ。
運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績4万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
受講形式 | オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:現役Webデザイナー 時間:1回60分 頻度:週に1回 形式:マンツーマンレッスン |
対応時間 | 全日8~22時 |
レッスン外での学習サポート | ・Q&A掲示板(回答率100%) ・オンラインチャットで担当講師に質問可能 ・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 |
就職/転職支援 | IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就業サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内・応募支援、業界/職種/キャリアパスについての情報提供、面接対策など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | ・受講期間中に実案件を実践可能 ・案件獲得から納品までをサポート |
卒業後のサポート | ・教材の閲覧/利用 ・質問掲示板の閲覧 ・受講生コミュニティ/イベントへの参加 ・案件獲得サポート など |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | ・経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(対象コースが最大70%OFFで受講可能) ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金(対象コースが最大80%OFFで受講可能) ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能) ・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 ・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中 ・支払い方法:銀行振込(一括/2回払い)/クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能 ・分割回数:2~60回から選択可能 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
給付金コース
スクロールできます
コース名 | 受講期間 | 一括料金 | 分割料金 |
---|
Webデザイナー転職コース | 12/24週間 | 通常時:31万2,000円~ 給付金利用時:15万1,200円~ | 7,748円~ |
キャリアデザイン転職コース | 12週間 | 通常時:59万4,000円 給付金利用時:21万6,000円 | 1万4,751円~ |
副業スタートコース | 12週間 | 通常時:29万7,000円~ 給付金利用時:10万8,000円~ | 7,376円~ |
副業実践コース | 18週間 | 通常時:52万2,500円 給付金利用時:19万円 | 1万2,976円~ |
フリーランスコース | 24/36/48週間 | 通常時:92万4,000円~ 給付金利用時:36万4,000円~ | 2万2,946円~ |
生成AI基礎実践コース | 4週間 | 通常時:19万8,000円 給付金利用時:7万2,000円 | 4,917円~ |
生成AIマーケティング実践コース | 8週間 | 通常時:29万8,000円 給付金利用時:10万8,364円~ | 7,401円~ |
生成AI営業実践コース | 8週間 | 通常時:29万8,000円 給付金利用時:10万8,364円~ | 7,401円~ |
デジタルスキル養成コース | 24/36週間 | 通常時:56万6,000円~ 給付金利用時:20万5,818円~ | 1万4,056円~ |
通常コース
スクロールできます
コース名 | 受講期間 | 一括料金 | 分割料金 |
---|
オーダーメイドコース | 12週間~ | 通常:56万9,250円~ 学生:51万2,325円~ | 1万4,137円~ |
生成AI業務自動化コース(Dify x Python) | 16週間 | 通常:49万8,000円 学生:45万8,100円 | 2万0,750円 |
生成AI ×WEB副業コース(Dify x Python) | 24週間 | 通常:63万8,000円 学生:58万4,100円 | 2万6,583円 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかった侍エンジニアの特徴
実現したい目的や今確保できる勉強時間やスキルレベルに沿ってカリキュラムを組んでもらえる。学習の進捗や目的の変化にあわせた受講途中でのカリキュラム変更も可能。
コースごとでカリキュラムの内容や難易度が異なるため、事前の確認は必須。
週1回のレッスン+質問対応時間の長さなどのサポート内容を踏まえれば妥当だと感じられる料金設定。
自学自習でき卒業後の教材閲覧等が不要な人は割高に感じる可能性も。
平日から土日の朝から夜まで幅広い時間でレッスン(週1回)が受けられる。レッスン外における質問(チャット+担当講師へ直接質問)への回答速度も速く、勉強は捗りやすい。
やる気を維持したい人は受講生同士での交流会や勉強会への参加を推奨。
質問への回答が的確なレベルの高い講師が多い印象。サンプルコードを書いてくれるなど、知識のない初学者にも寄り添って説明してくれる。
レッスン外で講師へ直接質問した際の回答速度は担当ごとで異なるため、自身のスケジュールにあう講師を選択するのが賢明。
希望就業先の具体化から書類作成・面接対策まで、キャリアアドバイザーが丁寧にサポートしてくれる。
勤務地や勤務形態など希望の企業を紹介してもらえるかはカウンセリング時に要確認。
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
インターネットアカデミー(東京都渋谷/新宿区)
インターネットアカデミーのおすすめポイント
- 運営実績30年以上にわたり培った豊富な指導実績
- 目的やスキルに合わせてコースや単科での受講を選べる
- 受講中に利用できるインターンシップ制度あり
卒業生の口コミ
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)(webディベロッパーコース)
★★★★★
3.8/5.0
オンデマンドで授業をうけることができたので、スキマ時間で勉強できました。講師については、わかりやすく雑談を交えて説明してくれる講師の方がいらっしゃってとても良か…
INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)の実体験レビュー | 女性20代・会社員の受講体験談
★★★★★
3.8/5.0
項目別の評価
カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
4.0 / 5.0 |
4.0 / 5.0 |
4.0 / 5.0 |
3.0 / 5.0 |
4.0 / 5.0 |
受講した感想
オンデマンドで授業をうけることができたので、スキマ時間で勉強できました。講師については、わかりやすく雑談を交えて説明してくれる講師の方がいらっしゃってとても良かったです。
かなり受講するコマ数が多いので、余裕かましてると後から大変になってしまうと思います。制作物をそれぞれの段階(構成、ワイヤーフレーム、デザインカンプ、コーディング、レスポンシブデザイン等)でアドバイスをもらえるので技術向上にはかなり適していると思います。回数は決まっていましたがマンツーマン授業もありました。疑問点やピンポイントでわからない点は直接マンツーマン授業で聞くといいかと思います。卒業後の転職支援にかなり期待していましたが、あまり使えなかったです。
現在は自分で転職し、webの仕事もしています。
高等職業訓練促進給付金の制度も唯一使えるスクールなので、該当する方であれば受けたほうがいいと思います。
適用されていたので学費はほぼかかりませんでした。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
インターネットアカデミーの特徴
- インターネットアカデミーはどんなスクール?
運営実績25年以上を誇るWebデザイン・プログラミングスクールです。3万人以上の卒業生を輩出し、受講生の約8割が初心者から学び始め、転職やフリーランスへの独立を実現しています。Web技術の最高位団体W3Cで活躍する講師による指導で「自走力を兼ね備えたWebデザイナー」が目指せます。
- 他スクールにはないインターネットアカデミーならではの魅力は?
日本で唯一のW3Cメンバーとして最新Web技術を直接学べる点が、インターネットアカデミー最大の魅力です。ライブ・マンツーマン・オンデマンドの3つから好きな授業の形式を選べます。セミナーや交流会での情報交換も活発で、現場で活かせるスキルとネットワークを同時に構築できます。
- いくらから通える?
Webデザイナー入門コースは22万8,800円(分割6,300円)から受講可能です。給付金(教育訓練給付金制度)を活用すれば、最大10万円の支給を受けられるため、かかる費用の負担を大幅に軽減できます。
- どんなことが学べるの?
PhotoshopやIllustratorといったグラフィックツールの使い方、WordPress、HTML/CSS・JavaScript・PHP等のプログラミングスキルまで総合的に学習できます。実際にロゴやバナー・Webサイトなどを制作しながらスキルを習得可能。Webデザインからマーケティング、プログラミングまで幅広く学習できる環境が整えられています。
- 受講スタイルは?
通学とオンラインを組み合わせて受講できます。「通学だけ」「オンラインだけ」も選択可能で、ライブ・マンツーマン・オンデマンドの3つから授業の形式も選べます。直接講師のいる環境で学びたい方は校舎利用もOKです。
- どんな人が講師を担当してくれるの?
W3Cで活躍する現役のWebデザイナーやITエンジニアが講師を担当し、Web技術の最高位団体での実務経験を活かした指導を行います。授業も丁寧でわかりやすいと評判です。
- レッスンはある?
ライブ・マンツーマン・オンデマンドの3つから定期レッスンの形式が選べます。担当講師によるマンツーマン指導や集団授業かも選択でき、全4回のレッスンで確実にスキルを習得。セミナーや交流会も定期開催され、受講生同士の情報交換や講師との直接対話の機会も豊富に用意されています。
- 受講中はどんなサポートが受けられるの?
サポート時間内であれば、オンラインチャットで講師に質問可能です。対応時間は、火/水/木10〜21時、月/金/土/日10〜18時。校舎のラーニングスペースも利用可能。授業の映像はいつでも視聴できます。
- 転職実績はある?
これまでに3万人以上の卒業生を輩出。受講生の約8割が初心者から学び始めて転職やフリーランスへの独立などを実現しています。グループ企業のWeb系開発会社・人材サービスを活かした就職・転職サポートを提供し、履歴書・職務経歴書の作成・添削、求人案内、面接対策などの転職支援が受けられます。
- 副業やフリーランスへの支援はある?
副業での収入獲得に必要なスキルの習得から案件獲得まで総合的なサポートが受けられます。実際に成果物を作成しながら学ぶカリキュラムで、卒業後すぐに実務へ対応できる応用力が習得可能です。
- 仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...
受講期間は最長1年間のため、まとまった時間がとれない人でも安心して学習できます。前述したとおり、複数から受講形式を選べるため、自分のペースで学習可能。火水木は21時まで、月金土日は18時まで質問対応しており、働きながらや育児中でも無理なく学習が継続できます。
- 通うのに何か必要なものはある?
入校にあたり、年齢やスキルなどの制約は一切ありません。未経験の方でもどの年代の方でも受講できます。パソコンとインターネット環境があれば、オンライン受講も可能。校舎利用の場合は最新の制作環境が整ったラーニングスペースを利用でき、必要なソフトウェアの使い方も学習内容に含まれているため安心です。
- 「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?
卒業後は引き続きキャリアサポートを利用できます。就職・転職支援やセミナー・交流会も継続的に活用可能。具体的なアフターサポート内容は個別相談で詳しく確認できます。
なお、インターネットアカデミーでおすすめしたいのが「Webデザイナーコース」です。
Webデザイナーコースの特徴
- 2大グラフィックソフトの実践的なスキルを学べる
- フロントエンド開発に必要なスキルが身に付く
- 受講期間が長いため忙しい社会人も安心
本コースは、Photoshop(フォトショップ)とIllustrator(イラストレーター)を利用して、Webデザインの基礎から実践的なレベルにいたるまでのスキルを習得できます。
HTML/CSSやJavaScriptなど、フロントエンド開発に必要な言語の知識や画像加工やバナー作成の技術が身に付くため、幅広いスキルをもったWebデザイナーを目指せるのが特徴です。
受講期間も最長1年間と長期にわたるため、忙しい社会人でも時間があるときに無理なく学習を継続できるでしょう。
運営会社 | インターネット・アカデミー株式会社 |
実績 | ・3万人以上の卒業生を輩出 ・Web技術の最高位団体「W3C」メンバー |
受講形式 | 教室/オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:W3Cで活躍する現役講師 時間:要お問い合わせ 頻度:全4回 形式:集団/個別授業 ※W3C:Webにおける最新技術の開発やビジネスの現場で活用されるルールなどを作成し、普及活動を行うグローバル組織 |
対応時間 | (火水木) 10時~21時 (月金土日) 10時~18時 |
レッスン外での学習サポート | ・オンラインチャットで担当講師に質問可能 ・校舎のラーニングスペースを利用可能 ・いつでも授業の映像を視聴可能 |
就職/転職支援 | グループ企業(Web系開発会社・人材サービス)を活かした就職・転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、キャリアプランサポート、求人案内、面接対策など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | 要お問い合わせ |
卒業後のサポート | 要お問い合わせ |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・渋谷校 東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー5階 ・新宿本校 新宿区新宿2-5-12 FORECAST新宿AVENUE 10F |
備考 | 下記以外にも、マーケティングコースや特定のスキルが学べる単一講座あり 詳しくはこちら |
次の表に、インターネットアカデミーの各コース料金をまとめました。
通常コース
コース名 | 受講期間 | 一括料金 | 分割料金 |
Webデザイナー 入門コース | 1-3ヶ月 | 22万8,800円 | 6,300円~ |
Webデザイナー コース | 3~4ヶ月 | 40万3,040円 | 1万1,800円~ |
Webデザイナー 総合コース | 12ヶ月 | 83万5,736円 | 2万5,600円~ |
Webデザイナー 検定コース | 3~4ヶ月 | 46万8,380円 | 1万2,430円~ |
ブランドデザイン 実践コース | 12ヶ月 | 77万3,960円 | 要お問い合わせ |
Webデザイナー 転身コース | 4~6ヶ月 | 38万9,972円 | 1万1,800円~ |
UI/UXデザイナー コース | 12ヶ月 | 94万1,600円 | 要お問い合わせ |
給付金コース
コース名 | 受講期間 | 給付金支給前の 負担費用 | 給付金支給後の 負担費用 |
Webデザイナー総合コース +Webマーケティング講座 | 12ヶ月 | 85万2,500円 | 75万2,500円 |
Webデザイナー検定コース+ 作品制作講座+PHP講座 | 10ヶ月 | 71万8,520円 | 61万8,520円 |
Webデザイナーコース+ 作品制作講座+PHP講座 | 10ヶ月 | 66万5,720円 | 56万5,720円 |
Webデザイナー検定コース+ 作品制作講座+Webマーケティング講座 | 10ヶ月 | 67万6,280円 | 57万6,280円 |
Webデザイナー検定コース+ 作品制作講座+WordPress講座 | 9ヶ月 | 61万6,880円 | 51万6,880円 |
Web担当者コース+ Illustrator講座 | 9ヶ月 | 62万3,480円 | 52万3,480円 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったインターネットアカデミーの特徴
独自の動画教材を用いたカリキュラム。定期開催される基礎・実践に分けられた初学者向けのセミナーにも参加可能。
受講期間の長さや半永久的なカリキュラム閲覧などのサポート内容を踏まえれば妥当(安い)料金設定に感じられた。
給付金の活用条件に合わない際は費用が高く感じる可能性も。
オンラインと教室での勉強を使い分けられる。教室の開校中は講師が待機しているため不明点が出てきたタイミングで質問可能。
時期によっては授業の予約が取りづらく指導が受けられるタイミングが遅れる可能性も。どれくらいの頻度で予約が取れるかは事前に要確認。
親身かつ丁寧に指導してもらえる。プログラマーやWebデザイナーなど、質問には専門分野の講師が答えてくれる。
自ら質問しないと講師から学べる内容は少なくなるため積極性が重要。
ポートフォリオ作成への指導が手厚い。
転職だけでなく、副業やフリーランスに向けた実案件の相談も可能だが、講師によるためどの担当者に質問できるかの確認は必須。
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがインターネットアカデミーの受講生・卒業生に実施した「インターネットアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
ベストチョイス
【30以上の口コミを調査】インターネット・アカデミーの評判とおすすめな人の特徴 | ベストチョイス
受講生・卒業生の口コミからわかったインターネットアカデミーの特徴 カリキュラム料金学びやすさ講師就業サポート 独自の動画教材を用いたカリキュラム。定期開催される基…
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG(東京都/埼玉/神奈川県)
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのおすすめポイント
- 9万人以上のクリエイターを輩出したカリキュラムを使用
- 現役クリエイターによるLIVE授業で実践的なスキルが身に付く
- ポートフォリオ添削を実施
卒業生の口コミ
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG(Webデザイナー専攻)
★★★★★
4.2/5.0
【受講前】 元々デザインを学んでいましたが、周囲に実務経験者や先輩がいなかったため、現場目線でのフィードバックを受けたいと思い受講を決めました。料金面では他校と…
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの実体験レビュー | 女性30代・会社員の受講体験談
★★★★★
4.2/5.0
項目別の評価
カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
4.0 / 5.0 |
5.0 / 5.0 |
5.0 / 5.0 |
3.0 / 5.0 |
4.0 / 5.0 |
受講した感想
【受講前】
元々デザインを学んでいましたが、周囲に実務経験者や先輩がいなかったため、現場目線でのフィードバックを受けたいと思い受講を決めました。料金面では他校と比べても安くはありませんでしたが、講師陣の質やサポート体制に期待し、スキルアップと将来的な転職の基盤づくりを目的にしました。
【受講中】
6ヶ月間のカリキュラムでは、基礎は教材動画を中心に自学自習し、後半は実制作課題を通して実務を意識した学習を行いました。運営サポートの方々は質問への対応は迅速かつ丁寧で安心して学習に取り組めます。講師陣は全体的にレベルが高い一方、人によって年代世代や考え方やスタイルに違いがあるため、質問の目的を明確にして臨む必要があると感じました。
【受講後】
デザイン・コーディング双方で現場に近いアドバイスを受けた経験が活き、スキルアップできたと思います。卒業課題は実務に近い制作ができてポートフォリオに追加できました。また、アフターフォローや転職支援サービスもあり、継続的に相談できる関係性が心強いと感じています。
【総合評価】
講師・運営の質が高く安心して学べるスクールでした。注意点としては、最初の数ヶ月の課題進行は自己管理に依存する部分が大きいこと。ある程度は自己管理の力も必要だと思います。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの特徴
- デジタルハリウッドSTUDIO by LIGはどんなスクール?
Web制作会社LIGとデジタルハリウッドが業務提携して運営するWebクリエイタースクールです。9万人以上のクリエイターを輩出した実績があり、デジハリのカリキュラムにLIG独自の実践的な特別授業を組み合わせた教育を提供。未経験から確実にWebクリエイターを目指せる環境を整えています。
- 他スクールにはないデジタルハリウッドSTUDIO by LIGならではの魅力は?
数多くのデザインアワードを受賞したWeb制作会社LIGが運営する点が最大の魅力です。実際のクライアントワークへの挑戦機会、LIGオウンドメディアでの制作体験、現役クリエイターからの直接フィードバック、そして制作会社ならではの転職・キャリア支援など、現場と直結した学習環境を提供しています。
- いくらから通える?
UIデザインプラン1ヶ月5万9,400円から受講可能。人気のWebデザイナー専攻6ヶ月は51万7,000円です。経済産業省のリスキリング支援事業対象コースなら給付金適用で最大70%OFF(最安2万1,600円)。さらに転職成功で追加20%補助もあり、実質負担を大幅に軽減できます。
- どんなことが学べるの?
Webデザイン、UI/UXデザイン、グラフィックデザイン、動画制作など幅広い分野を学習できます。IllustratorやPhotoshop等のデザインツール、HTML/CSS・JavaScriptのコーディング、さらにWebマーケティングやディレクションまで、Webクリエイターとして必要な総合的なスキルを習得できます。
- 受講スタイルは?
通学とオンラインを自由に組み合わせられる柔軟なスタイルです。平日はオンライン、休日は通学など、ライフスタイルに合わせて選択可能。校舎は平日10-22時、土日10-20時で通い放題。動画教材「Any」でいつでもどこでも学習でき、働きながらでも無理なく継続できます。
- どんな人が講師を担当してくれるの?
現役のWebデザイナー・動画クリエイター・LIG社員が講師を担当します。実際の制作現場で活躍するプロから、最新の技術やトレンドを学べるのが特徴。デザイン基礎から写真、Webマーケティングまで、各分野の専門家による特別講義も定期開催されています。
- レッスンはある?
ライブ授業や特別講義を定期開催しています。LIG独自のオリジナルコンテンツとして、デザイン基礎・写真・Webマーケティングなど各分野の専門講師による講座があります。また個別指導形式での質問対応やフィードバックセッションも受けられます。
- 受講中はどんなサポートが受けられるの?
回数無制限のオンライン質問サポート、ライブ授業での直接質問、チャットやZoom・校舎での個別相談など充実したサポート体制。さらにサポートスタッフ制度で修了生が在校生をサポートし、受講生同士の交流会も頻繁に開催されるため、孤独感なく学習を継続できます。
- 転職実績はある?
9万人以上のクリエイター輩出実績があり、多数の転職成功事例があります。LIG社が運営する転職エージェントサービスで多様な業界・職種のクリエイティブ求人を紹介。履歴書・職務経歴書添削、面接対策、さらに「クリエイターズドラフト」で企業から直接スカウトを受ける機会も提供しています。
- 副業やフリーランスへの支援はある?
ポートフォリオ添削から営業支援まで、フリーランス・副業活動を総合的にサポート。受講期間中に実際のクライアントワークに挑戦でき、LIGオウンドメディアやYouTubeチャンネルの制作案件で実務経験を積むことも可能。現役クリエイターからの個別フィードバックで実践力を身につけられます。
- 仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...
受講生の約90%が業界未経験で、多くが社会人です。通学とオンラインの併用、平日夜22時まで開講、祝日以外毎日利用可能など、忙しい方でも両立できる環境を整備。動画教材でスキマ時間学習も可能で、ご自身のペースで無理なく学習を進められます。
- 通うのに何か必要なものはある?
基本的な学習環境(パソコン・インターネット接続)があれば大丈夫です。Adobe Creative Cloudなどのデザインソフトは特別価格での購入サポートがあります。校舎にはコワーキングスペースを無料利用でき、学習に必要な環境は整っているため、初心者でも安心してスタートできます。
- 「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?
修了後もサポートスタッフ制度で継続的な支援を受けられます。LIG運営の転職エージェントサービス、クリエイターズドラフトへの参加、修了生同士のネットワーク活用など、長期的なキャリア形成をバックアップ。また定期的な交流会で業界情報や人脈作りも継続できます。
なお、Webデザイナーへの転職や副業を検討している社会人には「Webデザイナー専攻」がおすすめです。
Webデザイナー専攻の特徴
- 6ヶ月でWebサイト構築スキルが身に付く
- OJT形式の即戦力集中講座も利用できる
- LIGの実案件を体験可能
Webデザイナー専攻は、6ヶ月で未経験から1人でWebサイトを構築できるスキルを習得可能です。また、バナー制作やLP制作などを体験できるOJT形式の特別デザイン集中講座やLIGの実案件にもチャレンジできるため、即戦力レベルのWebデザイナーを目指せます。
業界のプロが転職をサポートしてくれるだけでなく、現場をより詳しく知るセミナーも追加料金なしで参加可能です。そのほか、LIGが運営する転職エージェントサービスや採用マッチングイベントなどキャリア支援が充実している点も特徴といえます。
創業時から数多くの受賞経験を積み重ねてきた、Web制作会社のLIGが運営しているからこその特徴といえるでしょう。
運営会社 | デジタルハリウッド株式会社 株式会社LIG |
実績 | 9万人以上のクリエイターを輩出 |
受講形式 | 教室/オンライン ・動画視聴/個別指導 |
レッスン詳細 | 担当講師:現役クリエイター/現役Webデザイナー 時間:要お問い合わせ 頻度:要お問い合わせ 形式:個別指導 |
レッスン外での学習サポート | チャットまたはZoom、校舎で講師に質問可能 |
就職/転職支援 | 転職相談 |
副業/フリーランスへの独立支援 | ポートフォリオの添削 |
対応時間 | 平日:10~22時(月曜のみ10~19時) 土日:10~20時 |
特典 お得な制度 | ・ソフトの特別価格購入 ・コワーキングスペース無料利用 ・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・上野校 東京都台東区小島2-20-11 LIGビル ・池袋校 東京都豊島区南池袋1丁目19-12 山の手ビル東館 6F ・大宮校 埼玉県さいたま市大宮区仲町2丁目25 松亀プレジデントビル 301号室 ・北千住校 東京都足立区千住4-18-11 2F ・川崎校 神奈川県川崎区砂子1-1-10 夏原ビル 2F ・町田校 東京都 町田市中町1丁目3番2号 シェル都I 201 |
備考 | 資料請求可 |
次の表に、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの各コース料金をまとめました。
コース名 | 受講期間 | 一括料金 | 分割料金 |
UIデザイン プラン | 1ヶ月 | 通常:5万9,400円 給付金適用時:2万1,600円 | 要お問い合わせ |
グラフィック デザイン講座 | 2ヶ月~ | 通常:17万3,800円 給付金適用時:6万3,200円 | 3,041円~ |
Webデザイン ベーシック講座 | 2ヶ月 | 通常:14万9,600円 給付金適用時:5万4,400円 | 要お問い合わせ |
即戦力 デザイン集中講座 | 2ヶ月 | 通常:19万5,800円 給付金適用時:7万1,200円 | 要お問い合わせ |
グラフィック デザイン講座 | 4ヶ月 | 通常:29万7,000円 給付金適用時:10万8,000円 | 要お問い合わせ |
Webデザイナー 専攻 | 6ヶ月 | 通常:51万7,000円 給付金適用時:18万8,000円 | 5,559円~ |
総合デザイン実践プラン (UI/Web/グラフィック) | 7ヶ月 | 通常:49万7,200円 給付金適用時:18万800円 | 要お問い合わせ |
グラフィックデザイン 就職プラン | 8ヶ月 | 通常:55万6,600円 給付金適用時:20万2,400円 | 要お問い合わせ |
主婦/ママ クラス | 6ヶ月~ | 通常:36万8,500円 給付金適用時:13万4,000円 | 要お問い合わせ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったデジタルハリウッドSTUDIO by LIGの特徴
適時情報が更新されるため、最新の情報が学べるカリキュラム。
なかにはカリキュラムだけでは実務レベルに到達できず、自習でスキルを高める必要があると感じる可能性も。
金額自体は高く感じられるものの、対面で講師から指導が受けられる点や就業支援等のサポート内容を踏まえれば、費用対効果が高く感じられる料金設定。
講師と話せる機会やイベント等に参加せず、淡々とカリキュラムをこなしているだけでは、費用が高く感じられる可能性も。
在宅と通学で映像授業が受けられるため、自分のペースで学習できる。平日は22時、土日は20時まで教室が空いているので利用しやすい。
現役デザイナーから技術面の指導が受けられる。講師によっては現場のリアルな話が聞ける機会も。
稀に質問へ回答してもらえない可能性も。質問への対応時間や返答不可な内容がないかなどはカウンセリング時に要確認。
転職セミナーや個別カウンセリングなどを通じて手厚い支援が受けられる。親身にサポートしてくれるため、安心して就業活動が進められる。
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、X(旧Twitter)にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
ZeroPlus(東京都豊島区)
ZeroPlus(ゼロプラス)のおすすめポイント
- フリーランスの育成に特化したスクール
- 反転授業と独自の学習サイクルで効率的に学べる
- Web制作の全行程を網羅したカリキュラム
ゼロプラスは、フリーランスの育成に特化したスクールです。
Webデザイナーはさまざまな働き方を選択できますが、その中でも難度が高いのがフリーランスといえます。なぜなら、フリーランスWebデザイナーは、案件獲得から納品にいたるまですべてを1人で対応する必要があるためです。
ゼロプラスでは、事前課題で基礎を予習した上で授業でアウトプットに取り組む「反転授業」と、習熟度が深まる独自の学習サイクルを採用しています。さらにカリキュラムは、対面営業の手法やテクニックからWeb制作全般の工程までを幅広く網羅。
そのため、フリーランスはもちろん、副業や転職などを自由に選択できるスキルの習得を目指せるでしょう。
レッスンは週1回・2時間!
学びやすいよう、土・日曜に実施される点もゼロプラスの特徴です!
ゼロプラスの受講生の中には、実際にパソコン初心者からフリーランスになった人や、大学生ながら案件を獲得している人もいます。フリーランスを目指す社会人には、おすすめのスクールです。
ZeroPlus(ゼロプラス)のサポート体制
- 自走力が身に付く回数無制限の質問サポート
- 安心してチャレンジできる案件サポート
- 学び合える仲間をつくれるZeroPlusコミュニティ
ゼロプラスは、回数無制限の質問サポートを提供しています。不明点や疑問点に回答するだけではなく、問題を解決するための考え方を教えてくれるため、自走力が身に付く点が特徴です。
また、在学中に受けられる案件サポートでは、実案件の獲得から納品を通じて、技術的な問題はもちろん、トラブルの解決方法やアドバイスも学べます。
そのほか、オフライン交流会や勉強会など、盛んなコミュニティにより、最後までモチベーションを保てる点もゼロプラスをおすすめしたいポイントといえます。
ゼロプラスでおすすめしたいのは「Webデザイン集団コース」です。
ZeroPlus Webデザイン集団コースの特徴
- 仲間と切磋琢磨しながら学べる
- 毎週土曜あるいは日曜に講義を実施
ZeroPlus Webデザイン集団コースは、HTML/CSSやJavaScriptをはじめ、WordPressなどのスキルを学べます。コース名のとおり、集団で講義を受けるため、たくさんの受講生とともに切磋琢磨しながら学習できる点が特徴です。
さらに、このコースは毎週土曜日あるいは日曜日に、1回2時間の講義が開催されます。平日は仕事で忙しい社会人でも、週末の時間を活用して無理なく学び進められるでしょう。
運営会社 | 株式会社TOMAP |
実績 | 70%以上が在学中に案件を獲得 |
受講形式 | 教室/オンライン ・集団/個別授業 |
担当講師 | 現役のフリーランス講師 |
レッスン外での学習サポート | チャットによる質問受付 |
就職/転職支援 | 要お問い合わせ |
副業/フリーランスへの独立支援 | 案件サポート |
対応時間 | 火曜~日曜 11~18時 |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・池袋校 東京都豊島区南池袋3丁目13-5 池袋サザンプレイス6階 |
備考 | 分割支払いに関しては要お問い合わせ |
次の表に、ZeroPlusの各コース料金をまとめました。
コース名 | 受講期間 | 一括料金 | 分割料金 |
集団 コース | 4ヶ月 | 79万8,000円 | 2万3,738円~ |
少人数 コース | 4ヶ月 | 89万8,000円 | 2万6,712円~ |
個別 コース | ~8ヶ月 | 99万8,000円 | 2万9,687円 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったゼロプラスの特徴
フリーランスへの独立を見据えた実用的なカリキュラム。ITの知識がない初学者にもわかりやすく、仕事に活かせるイメージが湧きやすい内容。
実践的な内容から易しいと感じる人がいる反面、難易度が高いと感じる可能性も。
カリキュラムや学習へのサポート体制を踏まえれば良心的に感じられる料金設定。
目的のスキルが身につけられるまでは費用が高く感じられる可能性も。
9~21時の間で質問でき返答も早いためスムーズに学習を進められる(オンライン質問時)。授業が土曜日のため仕事や学校などとも両立しやすい。
土曜日に学習時間を確保できない人は通いづらい可能性も。
説明がわかりやすい。あいまいな質問にはこちらの意図を確認しながら親身に対応してくれる。
質問すれば答えてくれるため、臆さず質問する姿勢が重要。
1対1の面談を通じて就業活動に必要なものや何をすべきかなどを教えてもらえる。面談は回数無制限。
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
ベストチョイス
20以上の口コミを徹底調査!ZeroPlus(ゼロプラス)の評判&通うべきかを本音で解説 | ベストチョイス
通おうか悩んでいる人に向け、この記事では受講生・卒業生の口コミも交え、ZeroPlusの評判を紹介します。 受講生・卒業生の口コミからわかったゼロプラスの特徴 カリキュラ…
デジハリオンライン
デジハリオンラインのおすすめポイント
- 満足度93.6%
- 反復学習可能な動画授業
- 同じ目的を持つ仲間と交流できる
卒業生の口コミ
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
デジハリオンライン(Webデザイナー講座 就転職プラン)
★★★★★
3.8/5.0
【受講前】 未経験からWebデザイナーへの転職を目指していた際に、Webデザイナーの基礎を網羅したカリキュラムであった事と、デジハリ卒業生だけの非公開求人サイト…
デジハリオンラインの実体験レビュー | 女性20代・会社員の受講体験談
★★★★★
3.8/5.0
項目別の評価
カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
5.0 / 5.0 |
5.0 / 5.0 |
4.0 / 5.0 |
2.0 / 5.0 |
3.0 / 5.0 |
受講した感想
【受講前】
未経験からWebデザイナーへの転職を目指していた際に、Webデザイナーの基礎を網羅したカリキュラムであった事と、デジハリ卒業生だけの非公開求人サイトがあり転職のサポートも手厚そうだった事から受講を決めました。
【受講中】
7ヶ月のコースを受講しました。働きながらの受講だったので、隙間時間に見れる動画教材やテキストは大変有難かったです。修了課題では一から一人でサイトを作る課題がありましたが、コードで分からない点は気軽に質問が出来ましたし、添削時にも具体的にここをこうした方が良いなど詳しいアドバイスが貰えて、とても勉強になりました。
【受講後】
受講修了後はコロナ禍だった事もあり直ぐの転職は叶いませんでしたが、1年後にネットワークを扱う会社にWebデザイナーとして転職しました。主に、新規・既存顧客のWebサイトのリニューアル制作や部分改修、更新などの保守対応業務に従事しました。
【総合評価】
カリキュラムが充実している点や、しっかりとした講師のサポートが受けれる点は良かったと思います。少し残念だったのは転職サポートの部分です。非公開求人サイトは自分が希望するエリアでの求人が少なく、全く使用しませんでした。また、特にこれと言った転職サポートは受けられなかったので期待外れな部分はありました。
受講したコース名
Webデザイナー講座 就転職プラン
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
デジハリオンラインの特徴
- デジハリオンラインはどんなスクール?
1994年創立のデジタルハリウッドが運営する、完全オンライン型のWebデザインスクールです。これまでに9万人以上のクリエイターを輩出した実績があり、年間2,000人以上が入学する信頼性の高いスクール。動画授業とアウトプット重視の課題を繰り返すことで、着実にスキルが身につけられます。
- 他スクールにはないデジハリオンラインならではの魅力は?
就転職・在宅副業・フリーランスの3つにコースが分かれており、効率よく目的の実現を目指せる点が、デジハリオンライン最大の魅力です。Adobe社のプラチナパートナーのため、特別価格でグラフィックソフトを購入可能。卒業生の80%がWebデザイナーとして活躍している点からも、信頼度の高さがうかがえますね。
- いくらから通える?
在宅・副業コースは7ヶ月29万5,900円から受講可能。分割払いは月1万3,300円より対応しています。就転職プラン43万4,500円、フリーランスプラン48万8,400円と、目的のコースに応じて料金は異なります。定価7万円以上のAdobe CCも、特別価格の3万9,980円で購入できますよ。
- どんなことが学べるの?
Illustrator・Photoshopを用いたグラフィックデザイン制作やFigmaを使ったプロトタイピング、レスポンシブデザイン・HTML/CSS・JavaScriptなど、Webデザイナーに必要なスキルを体系的に学習できます。フリーランスコースでは動画編集・Webライティング・カメラスキルまで習得でき、受講を通じてマルチ分野で活躍できるWebデザイナーを目指せます。
- 受講スタイルは?
オンライン学習。動画授業でのインプットと、課題に取り組むアウトプットの繰り返し学習で、スキル習得を目指します。ライブ授業も定期的に開催されます。PCだけでなくスマホから受講もできるため、通学困難な地方・海外在住者や育児・介護中の方も学びやすい環境が整えられています。
- どんな人が講師を担当してくれるの?
現役Webデザイナーや業界で活躍する講師が担当します。1994年の創立から蓄積されている企業の声をカリキュラムに反映させ、実務で通用するスキルが磨けます。講師が個別かつ丁寧に課題添削をしてくれるため、実務に必要なスキルが身につけられます。
- レッスンはある?
動画授業が中心ですが、定期的なライブ授業も開催されています。完全予約制のZoom個別相談では講師と直接面談でき、テキストでは説明困難な問題も解決可能。受講生や卒業生との交流会も定期開催されているため、コミュニティとの繋がりも深められます。
- 受講中はどんなサポートが受けられるの?
SlackとZoomによる回数無制限の質問サポートや講師による課題添削・完全予約制の個別面談などのサポートが受けられます。学習で行き詰まるリスクを最小限におさえるため、24時間いつでも質問可能です。
- 転職実績はある?
これまで卒業生の80%がWebデザイナーとして就職・転職に成功、1994年の創立以来9万人以上のクリエイターを輩出しています。就業に必要なノウハウが学べる就職対策ゼミや、ポートフォリオ作成の支援といった就業支援が充実している点からも、実績の高さがうかがえます。
- 副業やフリーランスへの支援はある?
フリーランスに必要なノウハウが学べる「お金の教養ゼミ」、ポートフォリオの作成支援、実案件の獲得サポートなど、副業・独立に向けたサポートが受けられます。動画編集やWebライティングスキルなどを習得できる機会もあり、多様な収入源が確保できるマルチクリエイターを目指せます。
- 仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...
完全オンライン型で時間と場所にとらわれない学習が可能なため、多くの社会人や育児中の受講生が通学と両立しています。PCやスマホからでも学べる点は、まとまった時間確保が困難な人には嬉しいですね。
- 通うのに何か必要なものはある?
パソコンとインターネット環境があれば受講可能です。IllustratorやPhotoshopなどのグラフィックソフトは別途用意が必要。前述したAdobe CCだけでなく、学習に必要な機材を特別価格で購入できるため、費用をおさえて学習を始められます。
- 「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?
卒業後も、就転職や副業・フリーランスに向けた無期限のキャリアサポートが受けられます。受講生・卒業生コミュニティへの参加も継続可能。卒業後は教材の閲覧ができなくなる点には注意が必要です。
なお、デジハリオンラインでおすすめしたいのは「Webデザイナー講座 就転職コース」です。
Webデザイナー講座就転職コースの特徴
- 卒業生の80%がWebデザイナーとして活躍
- オンライン・アダプティブ・サポートを利用できる
- 転職を支援する豊富なキャリアサポート
このコースでは、グラフィックやWebレイアウトの基本はもちろん、HTML/CSSやJavaScriptなど幅広いスキルを習得できるため、即戦力のWebデザイナーを目指せます。卒業生の80%がWebデザイナーとして活躍している事実は、デジハリオンラインのカリキュラムや学習サポートの質が高い証といえるでしょう。
1人ひとりの状況や理解度にあわせた学び方を提案してくれるアダプティブラーニングも利用できるため、効率的にWebデザインを学べる点も魅力の1つです。
なお、デジハリオンラインではキャリアセンターが転職の個別相談やオンラインインターンシップを実施しています。提携コンサルタントや非公開求人サイトも利用可能です。
企業とフリーランサー(副業含む)をつなげるマッチングサービスも提供しているため、転職や副業にチャレンジしたい人におすすめといえます。
運営会社 | デジタルハリウッド株式会社 |
実績 | ・年間で2,000人以上が入学 ・卒業生9万人以上 |
受講形式 | オンライン ・自習形式(動画授業) |
担当講師 | 現役Webデザイナー |
学習へのサポート内容 | ・定期的な進捗確認 ・Slackによる回数無制限の質問可能 ・Zoomを利用した講師とのオンライン面談 |
就職/転職サポート | ・就業に必要なノウハウが得られる就職対策ゼミ ・ポートフォリオ作成支援 など |
副業/フリーランスへの独立支援 | ・フリーランスに必要な金銭ノウハウが得られるお金の教養ゼミ ・ポートフォリオ作成支援 など |
対応時間 | 全日24時間 |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 分割支払いは要お問い合わせ |
次の表に、デジハリオンラインの各コース料金をまとめました。
コース名 | 受講期間 | 一括料金 | 分割料金 |
Webデザイナー講座 フリーランスプラン | 8ヶ月 | 48万8,400円 | 2万2,000円~ |
Webデザイナー講座 在宅/副業プラン | 7ヶ月 | 29万5,900円 | 1万3,300円~ |
Webデザイナー講座 就転職プラン | 7ヶ月 | 43万4,500円 | 1万9,600円~ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったデジハリオンラインの特徴
バナーやロゴの作成方法などが学べる実務を想定したカリキュラム。デザインソフトの便利機能といった実務で活かせるノウハウも学べる。
デザインツールのAdobeが割引価格で利用できる点や市販で売られている学習教材では学べないことが勉強できる点などを踏まえれば、コスパが良いと感じられる料金設定。
なかには、コスパが良いがかかる金額自体に高さを感じる可能性も。
動画で学習できるため自分のペースで学習できる。スマホで空き時間に学習できるので継続しやすい。
説明が丁寧で初心者にもわかりやすい指導。
課題のフィードバックに時間がかかるケースもある。
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがデジハリオンラインの受講生・卒業生に実施した「デジハリオンラインに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
ベストチョイス
デジハリオンラインの評判はどう?口コミ&他社との比較まとめ | ベストチョイス
通おうか悩んでいる人に向け、この記事では受講生・卒業生の口コミも交え、デジハリオンラインの評判を紹介します。 デジハリオンラインって実際どうなの?悪評もあるみた…
TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめポイント
- 通過率10%の厳しい選考を通過したWebデザイナーが講師を担当
- 900社・3万名を超える豊富な法人研修実績
- 豊富なコースから自分にあうものを選択できる
卒業生の口コミ
※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。
★★★★★★★★★★
10.0
★★★★★★★★★★
10.0
項目別の評価
学びやすさ | コスパの良さ | 講師の印象 | サポートの手厚さ |
5.0 / 10.0 |
7.0 / 10.0 |
8.0 / 10.0 |
9.0 / 10.0 |
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
TechAcademy(テックアカデミー)(Webデザインコース)
★★★★★
2.0/5.0
【受講前】副業と何かスキルを身につけたいと思い、初心者でも問題なく始められるとの記載があり、お試しで短期受講することを決めました。 【受講中】ある程度の知識があ…
TechAcademy(テックアカデミー)の実体験レビュー | 女性30代・会社員の受講体験談
★★★★★
2.0/5.0
項目別の評価
カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
3.0 / 5.0 |
1.0 / 5.0 |
1.0 / 5.0 |
3.0 / 5.0 |
2.0 / 5.0 |
受講した感想
【受講前】副業と何かスキルを身につけたいと思い、初心者でも問題なく始められるとの記載があり、お試しで短期受講することを決めました。
【受講中】ある程度の知識がある状態でなければ決められた期間でカリキュラムを終えることは難しいと感じました。また、講師の方との相性も悪かったのか知りたいことを教えていただけなかったです。Webデザインコースでしたが、デザインに関してはカリキュラムにほぼ組み込まれておらず、思っていた講座とは違いました。
【受講後】受講後は、何も得ることができず、講師の方に不満もあったため更新はしませんでした。その後は、独学で学習を進めました。
【総合評価】 ある程度学習して知識のある状態で受講であれば、復習になり良い講座だと思います。ですが、学ぶ方法がたくさんある今は受講するメリットはないと思う方もいるのではないかと思います。その他、コース名はWebデザインではなくフロントエンドエンジニアに変更した方が誤解を招かないと思います。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
テックアカデミーは、副業や転職でエンジニアを目指すためのスクールです。
同スクールの講師は、通過率10%の厳しい選考を通過したWebデザイナーです。さらにこれまで累計900社、3万人以上の豊富な法人研修実績を有しています。そのため、質が高いカリキュラムや指導を期待できるでしょう。
また、テックアカデミーは豊富なコースを提供している点も特徴の1つです。Webデザイン関連のコースだけでも、4つあるため、1人ひとりの目的実現に最適なものを選べますよ。
TechAcademy(テックアカデミー)のサポート体制
- 毎日15~23時に利用できるチャットサポート
- 副業案件の獲得・納品支援
- 受講生限定のキャリアサービスを利用できる
テックアカデミーでは、毎日15〜23時にチャットサポートを利用できます。深夜まで対応してくれるため、仕事が終わってWebデザイン学習に取り組む社会人も、しっかりと不明点を解消可能です。
さらにTechAcademyワークスでは、実力判定テストに合格すると、1ヶ月以内に独自の案件を紹介してくれます。案件紹介で終わりではなく、納品までメンターのサポートを受けられるため「いきなり案件を獲得するのが不安」という人でも、安心して一歩を踏み出せるはずです。
もちろん、Webデザイナーへの転職を目指す人に向けて、受講生限定の転職支援サービスも提供しています。専門のキャリアカウンセラーによる手厚い支援を受けたい人はテックアカデミーをチェックしましょう。
なお、テックアカデミーでおすすめしたいのが「はじめての副業コース」です。
はじめての副業コースの特徴
- 初回案件100%獲得保証
- 受講数3万人突破
- 実践的なカリキュラムを利用できる
このコースでは、前述したTechAcademyワークスを利用できます。TechAcademyワークスは、初回案件を100%保証してくれるだけではなく、2回目以降の仕事も継続的に紹介してくれるため、実践的なスキルが身に付くでしょう。
累計受講者数も3万人を突破するなど、高い人気をもつコースといえます。
初案件の提供率は100%!
2回目以降も継続的に案件を紹介してもらえます!
運営会社 | キラメックス株式会社 |
実績 | 転職後の平均年収21万円UP |
受講形式 | オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:現役Webデザイナー 時間:1回30分 頻度:週2回 形式:マンツーマンレッスン/ビデオチャット |
対応時間 | 平日10~19時 |
レッスン外での学習サポート | ・回数無制限の課題レビュー ・毎日のチャットサポート |
就職/転職支援 | 個人に合わせたキャリアサポート (求人紹介、自己分析支援、面接対策、履歴書/職務経歴書の添削 など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | 実力判定テスト合格者への副業案件紹介 |
卒業後のサポート | 無料 ・教材の閲覧(無期限) ・キャリアサポート 有料:なし |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | ・学割 ・先割(先行申込みで5%OFF) ・トモ割(同僚や友人と一緒の受講で1万円OFF) ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・HTML/CSS,GitHubなどが1~2週間で学べるコースあり ・支払い方法:クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能 ・分割回数:2,3,5,6,10,12,15,18,20,24回から選択可能 |
次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。
コース名 | 受講期間 | 一括料金 | 分割料金 |
はじめての 副業コース | 8週間~ | 通常:48万2,900円 給付金適用時:17万5,600円 | 2万121円~ |
はじめての副業+ Webデザインセット | 24週間~ | 通常:87万7,800円 給付金適用時:31万9,200円 | 3万6,575円~ |
Webデザイン コース | 4週間~ | 社会人:28万4,900円~ 学生:27万3,900円~ | 社会人:約1万1,871円~ 学生:約1万1,413円~ |
デザイン実践 ポートフォリオ コース | 4週間~ | 25万1,900円~ | 約1万496円~ |
WordPress コース | 4週間~ | 社会人:25万1,900円~ 学生:24万900円~ | 社会人:約1万496円~ 学生:約1万38円~ |
Web制作 実践コース | 12週間 | 通常:49万5,000円 給付金適用時:18万円 | 約2万625円~ |
Web制作 実践セット | 20/22週間 | 通常:92万2,900円 給付金適用時:36万2,900円 | 約3万8,455円~ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったテックアカデミーの特徴
初心者からでも学びやすいカリキュラム。
難易度が高いものもあるため、コース選びには注意が必要。
受講を通じて「コスパが良い」と感じられる料金設定。
スキルレベルにあうコース選択+相応の勉強時間を確保しておかないと「高い」と感じる可能性あり。
オンライン質問時の返信が早いため、レッスン外でも勉強がはかどる。
対応時間(15~23時)外に質問できない点は注意が必要。
カリキュラムの内容だけでなく、実務・現場の話が聞ける。
講師との相性が悪い場合は学習の進捗が遅れる可能性も。カウンセリング時にどんな講師がいるかは確認必須。
書類作成から面接対策まで就業活動から内定獲得まで一貫した支援が受けられる。
希望の就業先を紹介してもらえるとは限らないため、紹介企業先はカウンセリング時に要確認。
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索、SAMURAI ENGINEERがテックアカデミーの受講生・卒業生に実施した「テックアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
ベストチョイス
TechAcademy(テックアカデミー)の評判!卒業生の口コミからわかる受講の是非 | ベストチョイス
いい評判はあるみたいだけど、テックアカデミーって実際どうなの?テックアカデミーが自分にあうスクールなのかわからない… 国内におけるIT人材不足の深刻化を背景に、IT…
ヒューマンアカデミー(全国各地)
ヒューマンアカデミーのおすすめポイント
- 3つのWebデザイン関連コースから自分にあうものを選択できる
- インプットとアウトプットをバランスよく繰り返し知識を身につける
- Webクリエイター能力認定試験の合格率100%
ヒューマンアカデミーは全国に30校舎を展開する総合教育校です。
さまざまな分野で豊富なコースを展開している同スクールは、Webデザインに関しても3つのコースを提供しており、自分にあうものを選択できます。カリキュラムは、インプットとアウトプットをバランスよく繰り返すため、未経験でも問題なくスキルの習得を目指せるでしょう。
なお、ヒューマンアカデミーのWebデザイン関連コースでは、株式会社サーティファイが実施するWebクリエイター能力認定試験を100%取得可能です。
Webデザインスキルはもちろん、資格を取得したいという人はヒューマンアカデミーをおすすめします。
受講を通じて「Webクリエイター能力認定試験」が取得できるのも、ヒューマンアカデミーの魅力です!
ヒューマンアカデミーのサポート体制
- メンターやプロ講師が寄り添い目的実現に必要なアドバイスを実施
- 全国30校舎をいつでも使い放題
- チャットや対面で講師に直接質問可能
ヒューマンアカデミーは、メンターやプロ講師がカウンセリングや学習サポートはもちろん、就・転職活動などを通して、目的実現をサポートしてくれます。
全国30校舎はいつでも好きなときに利用できるため、快適な環境で学べる点も特徴です。もちろん、わからないことはチャットや対面で質問可能なため、不明点をすぐに解消できます
なお、ヒューマンアカデミーでおすすめしたいのは「Webデザイナー総合コース」です。
Webデザイナー総合コースの特徴
- Web制作はもちろんUI設計やJavaScriptも学べる
- 給付金の対象コースだからお得
このコースでは、6ヵ月の受講期間でWeb制作に必要となるさまざまなスキルを習得可能です。さらにUI設計やJavaScriptなども学べる点が特徴といえます。未経験であっても即戦力としてのWebデザイナー採用を目指す人におすすめです。
なお、Webデザイナー総合コースは、経済産業省が実施する「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象講座であるため、最大70%(上限56万円)が給付されます。通常と比較すると、お得に通える点もおすすめしたいポイントの1つです。
運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
実績 | ・就職率90.9% ・修了生 9万6,076名以上 |
受講形式 | 教室/オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:現役クリエイター 時間:要お問い合わせ 頻度:要お問い合わせ 形式:個別/集団指導 |
対応時間 | 要お問い合わせ |
レッスン外での学習サポート | ・チャットの質問機能 ・学習進捗管理システム ・サポートカウンセラーへの相談 ・受講者が交流できるチャットルーム ・授業の録画閲覧 など |
就職/転職支援 | サポートカウンセラーによる就職・転職サポート (キャリア相談、過去事例の紹介 など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | 要お問い合わせ |
卒業後のサポート | 無料:キャリアサポート 有料:なし |
輩出した卒業生 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | ・厚生労働省「一般教育訓練給付制度」 ・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・札幌校 北海道札幌市中央区北3条西2−1 NC北専北3条ビル 5F ・ 新宿校 東京都新宿区新宿3丁目1-13 京王新宿追分ビル8F ・名古屋校 愛知県名古屋市中村区名駅3-26-8 KDX名古屋駅前ビル10階 ・大阪梅田校 大阪府大阪市北区芝田1-1-4 阪急ターミナルビル10階 ・福岡校 福岡県福岡市中央区天神4丁目4-11 天神ショッパーズ福岡6階 ※その他全国各地に校舎あり 詳細はこちら |
備考 | ・全国の校舎を利用可能 ・分割支払いに関しては要お問い合わせ |
次の表に、ヒューマンアカデミーの各コース料金をまとめました。
コース名 | 受講期間 | 一括料金 | 分割料金 |
Webデザイナー コース | 6ヶ月 | 58万8,500円 | 9,300円~ |
Webデザイナー 総合コース | 6ヶ月 | 通常時:82万8,432円 給付金利用時:28万6,448円 | 7,200円~ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったヒューマンアカデミーの特徴
初学者でもわかりやすいよう噛み砕いて解説された動画教材。
動画を通じた学習のため、実践的なスキルが身についているかどうかの確認がしづらく感じられる可能性も。
妥当な料金設定だと感じた人がいた反面、なかには割高な印象を受けた人も。
オンデマンド(動画配信)形式のため、すきま時間を活用しながら自分のペースで勉強を進められる。教室でも開講時間であれば直接質問可能。
対応時間内に質問できないと、学習の進捗が遅れる可能性も。学習予定の時間と対応時間が合うかは事前のカウンセリング時に要確認。
指導力の高い講師が多い。
自ら質問・相談しないと講師から得られるものは少ないため学習への自主性や積極性は必須。
丁寧にサポートしてもらえる。
もう少し就業先の紹介数や就業活動のサポートがあればよかったといった意見も。
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがヒューマンアカデミーの受講生・卒業生に実施した「ヒューマンアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
ベストチョイス
【60以上の口コミを調査】ヒューマンアカデミーの評判&通うべき人の特徴 | ベストチョイス
いい評判もあるみたいだけど、ヒューマンアカデミーって実際どうなの?利用者はどう感じているんだろう? 国内におけるIT人材不足の深刻化を背景に、ITエンジニアやWebデザ…
デイトラ
デイトラのおすすめポイント
- 受講生3万人突破
- 実践的かつ随時更新されるカリキュラムを閲覧し放題
- 現役デザイナーによる学習サポートにより安心して学べる
- デイトラはどんなスクール?
1日1題でWEBスキルを身につけるSNSの無料企画から発展したオンラインスクールです。累計受講者数は3万人以上、受講者満足度96.1%を誇ります。「学んだスキルで仕事をする」というゴールに向け、現場経験が豊富なプロの指導のもと、実務に直結したスキル習得が目指せます。
- 他スクールにはないデイトラならではの魅力は?
コスパの良さと楽しく学べる学習環境がデイトラ最大の魅力です。一度購入すれば、教材は半永久的に活用できます。受講生コミュニティや雑談会など、定期的に仲間と繋がりながら学べる挫折しにくい学習環境が整えられています。
- いくらから通える?
Web制作コース12万9,800円から受講できます。経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の給付金を活用すれば、最大70%OFFの受講料で学習可能。別途、分割支払いにも対応しています。
- どんなことが学べるの?
プログラミングやWeb制作はもちろん、動画編集・SNS運用・LINEマーケティングなど、あらゆるWebスキルが学習できます。特にPythonでは、プログラミングの基礎からPythonを用いた開発スキルまでを体系的に学習。実務で即戦力として活躍できるレベルを目指します。
- 受講スタイルは?
完全オンラインの自習形式で授業を進めます。「1日1題」形式のカリキュラムのため、段階的かつすきま時間にも学習が進めやすいです。カリキュラムは動画中心の教材です。
- どんな人が講師を担当してくれるの?
現役ITエンジニア・フリーランスが講師を担当します。実務経験豊富な講師が、現場で求められるスキルを直接指導。効率的に作業を進めるコツといった、実践的なノウハウが学べます。
- レッスンはある?
本気のパソコン塾では個別レッスンといったものはなく、定期的にZoomでの雑談会や交流会を開催しています。メンターとの質疑応答や受講生同士の交流イベントを開催しているため、孤独感は感じづらい環境で学習を進められます。実際の教材は無料体験講座で事前に確認できます。
- 受講中はどんなサポートが受けられるの?
24時間質問できるSlackでのオンラインチャットやメンターによる課題フィードバックなどのサポートが受けられます。学習サポートの活用可能期間は1年間です。別途、定期開催している前述した受講生専用コミュニティや雑談会な・特別講師によるウェビナーなどにも参加できます。
- 転職実績はある?
これまでに多数の転職成功実績があり、IT業界に特化した転職支援を提供しています。転職支援の内容は自己分析・職務経歴書の作成支援・面接対策などが中心です。
- 副業やフリーランスへの支援はある?
案件獲得に向けた営業支援やフリーランス活動に必要なノウハウの指導などといった支援が受けられます。別途、2日間で月5万円の副収入を目指す「短期集中講座」も開催しています。経験豊富なメンターによる面談や実案件ベースのカリキュラムで、案件獲得における疑問や不安を徹底的に解決します。
- 仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな…
オンラインで受講できるため、仕事や子育てと両立しやすい環境が整えられています。サポート期間が1年と長い点から、ライフスタイルに合わせたペースで学習可能。24時間閲覧できる教材とオンラインの質問環境で、すきま時間を活用し効率的よく学習を進められます。
- 通うのに何か必要なものはある?
パソコンとインターネット環境があれば受講できます。教材に含まれているため、別途グラフィックツールを用意する必要はありません。初心者でも安心して始められます。
- 「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?
卒業後も受講生コミュニティへの参加や、転職・副業サポートなどを継続して受けられます。教材は半永久的に利用できるため、アップデートされた場合でも常に最新の内容が学べます。別途、デイトラコミュニティでウェビナー視聴や最新情報もキャッチアップできます。
なお、デイトラでおすすめしたいのは「Web制作コース」です。
出典:Web制作コース
Web制作コースの特徴
- 初級から上級までステップ形式で無理のないスキル習得が可能
- 1年間のサポートにより自分のペースで学べる
- デイトラコミュニティで仲間と切磋琢磨できる
Web制作コースでは、HTML/CSSの基礎などの初級レベルからPHPやWordPressなど需要が高い上級レベルの知識を学べます。学習はステップ形式で無理なく進められるため、Webデザイン初心者も安心です。
学習を進めると「獲得スキル価値:5万円」といったように可視化されるので、自身のスキルアップを実感できます。
デイトラが想定している学習期間は114日ですが、サポートは1年間という長期にわたり利用できます。仕事で忙しい社会人もそれぞれのライフスタイルにあわせたペースで学び進められる点は嬉しいポイントといえます。
運営会社 | 株式会社デイトラ |
実績 | 累計受講生2万5,000人以上 |
レッスンの受講形式 | オンライン ・自習形式 |
担当講師 | 現役エンジニア/フリーランス |
レッスン外での学習サポート | Slackによる質問サポート(1年間) |
対応時間 | 受講生専用のSlack内の質問は24時間可能 (回答は原則19~22時) |
副業/フリーランスへの独立支援 | ・フリーランスノウハウの指導 ・営業基本コースの無料公開 |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・分割支払いに関しては要お問い合わせ ・各コースの受講期間は最大1年(質問可能期間) |
次の表に、デイトラの各コース料金をまとめました。
コース名 | 一括料金 |
Web制作コース | 12万9,800円 |
Webアプリ開発コース | 12万9,800円 |
Pythonコース | 9万9,800円 |
Javaコース | 12万9,800円 |
Webデザインコース | 12万9,800円 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込み価格を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
働きながらでも社会人はWebデザインスクールに通えるのか
社会人でWebデザインスクールの利用を検討する人のなかには、働きながら受講できるか不安な人もいますよね。
しかし、社会人でも働きながらスクールに通うことは可能です。事実、弊社がWebデザインスクールの卒業生100名に実施した調査では、72%が会社員として働きながらスクールを受講し
- 副業での収入獲得
- Webデザイナー/制作会社等への転職
などの目的を実現しているとわかりました。
調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2023/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
上記から、働きながらでもスクールを受講し目的が実現できる可能性は高いといえます。
以降では、上記の調査結果をもとに、次のトピック別で働きながら会社員がどのようにスクールを受講したのか、その詳細を紹介します。
多くは6ヶ月以内で受講を終えている
弊社の調査から、多くの社会人受講生は6ヶ月以内にWebデザインスクールを卒業しているのがわかります。
調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2023/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
6ヶ月以内となる理由として、社会人のライフスタイルや学ぶ目的が関係していると予想できます。
社会人は日中に学習を行うことが難しいため、仕事終わりの夜間や土日祝日など、休日に学習しなければいけません。そのため、1ヶ月未満など短期間の受講は難しいと考えられます。
また、同調査では副業での収入獲得や転職のためにWebデザインスクールを利用した人が多いとわかりました。副業での収入獲得や転職を実現するには、基礎スキルだけでなく実践スキルも求められます。そのため、極端に短い学習期間は選択せず、6ヶ月以内を選択する人が多いと考えられるのです。
調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2023/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
どのくらい受講するか悩んだら、6ヶ月を基準に検討しましょう。
多くがオンライン形式で受講している
Webデザインスクールを受講する社会人は、オンライン形式を選択しているケースが多いです。
事実、弊社の調査では81%がオンライン形式でスクールを受講しているとわかりました。オンライン形式で受講していると回答しています。
調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2023/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
社会人は日中に仕事をするため、学習できる時間は仕事終わりもしくは休日しかありません。通学でも受講できますが、空き時間を有効活用できるのは時間・場所問わず学習できるオンライン形式です。
また、オンライン形式であれば、教室が近くにない人でも受講できます。講師への質問やレッスンも利用しやすいため、多くの受講生に人気です。社会人で対面形式の学習にこだわりがない場合、オンライン形式のスクールを選びましょう。
Webデザインスクールで夢を叶えた社会人の卒業生
スクールへ通いたい気持ちはあるものの、受講を通じてWebデザイナーへの転職や副業での収入獲得といった目的が実現できるか不安な人もいいるでしょう。
そこで、ここからは働きながらWebデザインスクールに通い、夢を叶えた社会人の成功事例を3つ紹介します。
公務員として働きながらWebデザイナーへの転身に成功した三船さん
三船さんは高校卒業後に4年間自衛隊で働き、その後3年間プロボクサーやごみ収集の公務員として勤めた後、現在ではカウンセリングの仕事に携わっています。
スクール受講前はWebデザインやプログラミングの知識はほとんどなかったものの、仕事と並行して侍エンジニアでWebデザインの学習をスタート。現在では、ノーコードによるWebサイト開発案件を中心に、月収30〜40万円を稼ぎだしています。
三船さんがWebデザイナーに転身するまでの経緯を詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。
侍エンジニアブログ
元・自衛隊からボクサーを経てWebデザイナーに!フリーランスで月収40万円達成 | 侍エンジニアブログ
この記事では「 元・自衛隊からボクサーを経てWebデザイナーに!フリーランスで月収40万円達成 」について、誰でも理解できるように解説します。この記事を読めば、あなた...
建築事務所で働きながらフリーランスへの独立を果たした矢野さん
矢野さんは東京の建築設計事務所で意匠設計を担当していました。ただ「企業勤めが向いていない」という思いと「より幅広くデザインに携わりたい」という考えが強くなっていきます。
そこで興味をもったWebデザインを学ぶため、侍エンジニアでの受講を決意しました。受講期間は、苦手と感じたCSSなどもインストラクターの指導により1つずつクリアし、Webデザインスキルはもちろん自己解決力も身につけることができました。
その結果、在学中に案件獲得に成功。現在もフリーランスWebデザイナーとしてご活躍されています。
「Webデザインに興味があるけど踏み出せない」あるいは「現在の自分を変えたい」と考えている人は、矢野さんのインタビュー記事をご覧ください。
侍エンジニアブログ
好きなことを仕事に!未経験からフリーランスとして活躍するまでの道程 | 侍エンジニアブログ
この記事では「 好きなことを仕事に!未経験からフリーランスとして活躍するまでの道程 」について、誰でも理解できるように解説します。この記事を読めば、あなたの悩みが...
未経験から3ヶ月でWebデザイナーへの転職を果たした森田さん
森田さんは、市役所で公務員として勤務しており、イベント関連の業務を担当していました。イベント用のポスターやWebサイトを見る機会が多く、Webデザインに携わりたいという思いが強くなります。
最初は独学で学習したものの、わからない点が多く苦戦。1ヶ月後にスクールの利用を決意したそうです。スクールを利用しはじめたときは、わからない点が多く、レッスンや質問機能で頻ぱんに相談していました。今は、講師の手厚いサポートもあり、Webデザイナーとして転職を成功させています。
森田さんがWebデザイナーに転職するまでの経緯を詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。
侍エンジニアブログ
労働時間が減って収入アップ!?女性公務員がWebデザイナーにわずか3か月で転身 | 侍エンジニアブログ
この記事では「 労働時間が減って収入アップ!?女性公務員がWebデザイナーにわずか3か月で転身 」について、誰でも理解できるように解説します。この記事を読めば、あなた...
社会人がWebデザインスクールへ通う際によく抱く疑問
最後に、Webデザインスクールにまつわる「よくある質問」へ回答します。
Webデザインスクールでは、次のような内容が学習できます。
- Webデザインの考え方や色彩/構成など基礎知識
- Webデザインに使用するデザインソフトの操作方法
- Webデザイン時に使用するプログラミング言語
具体的には、
- Photoshop
- Illustrator
- HTML/CSS
- JavaScript
- PHP
などのスキルを習得可能です。
費用の安さだけで通うスクールを選んでも大丈夫?
費用の安さだけでWebデザインスクールを選ぶのはおすすめしません。費用が安ければ、それだけ学習内容やサポートが少なくなるケースが多いためです。
もちろん費用の安さは魅力的ですが、求めるスキルが身につかなければ目的は果たせません。そのため費用だけでなく、カリキュラムやサポートなどの質・量もチェックしましょう。
「Webデザインスクールに通っても無駄」って本当?
Webデザインスクール卒業生の成功例はとても多く、通う意味は大いにあります。ただし人によっては、Webデザインスクールに通ったことが無駄になるケースもゼロではありません。
特に、スクールに通う目的が不明確だったり、選び方がいい加減だったりすると無駄になりやすいです。明確な目的に沿って、Webデザインスクールをしっかり選びましょう。
なお、次の記事ではWebデザインスクールが「無駄」と言われる理由を詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
ベストチョイス
Webデザインスクールは無駄なのか?失敗談からわかる活用の是非 | ベストチョイス
この記事では、受講生の失敗談も交え、Webデザインスクールが「無駄」「やめとけ」と言われる理由をわかりやすく解説します。 Webデザインスクールは通っても無駄になるっ...
まとめ
今回は、働きながら通える社会人におすすめのWebデザインスクールを、選び方も交えて紹介しました。
失敗せずにWebデザインスクールを選ぶポイントは「目的の実現に適したコースがあるか」あるいは「分割払いが可能か」など全部で6つあります。スクール検討時はそれらのポイントを意識して比較しましょう。
なお、無料カウンセリングや体験授業などを利用すれば、スクールの雰囲気を直接確認できます。働きながらスクールに通うのであれば、オンラインで受講可能なスクールを選ぶのがおすすめです。この記事を参考に、自分に合ったWebデザインスクールを選んでみてください。
本記事の解説内容に関する補足事項
本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」、を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。
また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。
なお、記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。
この記事の監修者