名古屋で学ぶ!おすすめのWebデザインスクール厳選9校【特徴/料金まとめ】

今回紹介するおすすめスクール早見表

スクロールできます
スクール名おすすめ度分割払い給付金
割引
目的支援質問/相談
サポート
卒業後の
サポート
受講期間一括料金
(分割)
特徴受講形式

\初学者に人気/
公式サイト
無料相談
5.0  7,376円~最大
80%OFF
就業支援
転職保証
副業支援
独立支援
12週間~29万7,000円~
(7,376円~)
給付金(受講料が最大80%OFF)+
就業/副業支援を受けつつ未経験から
Webデザインスキルが習得できる
オンライン

公式サイト
説明会予約
4.75,828円~就業支援
副業支援
3ヶ月~19万3,600円~
(5,828円~)
目的に合わせた
スキルが習得できる
教室
/オンライン
パソコン教室アビバ
公式サイト
体験予約
4.5就業支援1ヶ月~要お問い合わせ課題学習で実践
スキルを習得できる
教室
/オンライン
Winスクール
公式サイト
無料相談
4.32万4,400円~就業支援6ヶ月~29万3,700円~
(2万4,400円~)
通学・オンラインどちらでも
自分のペースで受講できる
教室
/オンライン

公式サイト
説明会予約
4.03,400円~就業支援
副業支援
3ヶ月~20万9,044円~
(3,400円~)
Webデザインの基礎から
実践まで学べる
教室
/オンライン

公式サイト
無料相談
3.7要お問い合わせ8万6,000円~現役クリエイターの
個別レッスンが受けられる
教室
/オンライン

公式サイト
無料体験
3.5
6,750円~
就業支援
副業支援
1ヶ月~16万2,000円
(6,750円~)
女性が自由な
働き方を目指せる
教室
/オンライン
CatworkSchool 3.332時間17万6,000円名古屋で活躍するWeb制作
会社のノウハウが学べる
教室
/オンライン
グラフィッコデザインスクール 3.020時間8万8,000円Webデザインツール
ごとにコースを選べる
教室

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
総額表示義務化により、本記事で掲載しているすべての料金は2025年10月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。

どのスクールを選べばいいか判断できない時は…
下記に今回紹介するスクールのなかから、目的(就業・副業・独立)別でのおすすめ校を厳選しました。
どのスクールを選べばいいのかわからない人はぜひ参考にしてください。

Webデザイナーへの就業を目指すなら

Webデザイナーへの就職/転職を目指すなら、給付金制度があり就職・転職サポートが充実しているWebデザインスクールを選びましょう。おすすめは、侍エンジニアの「Webデザイナー転職コース」です。

Webデザイナー転職コースでは、Webデザイナーへの就業に必要なスキルの習得から就業活動、就業後のフォローアップまでを一貫サポートしてもらえます。

また、受講料が最大80%OFFになる給付金制度を活用できるため、通常よりもお得な費用で受講可能。費用をおさえつつ、Webデザインスキルの習得と就業活動をサポートしてもらいたい人におすすめのコースです。

公式サイトで「Webデザイナー転職コース」の詳細を見る

副業での収入獲得を目指すなら

副業での収入獲得を目指すなら、副業向けコースのあるWebデザインスクールを選びましょう。おすすめは、侍エンジニアの「副業スタートコース」です。

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
14
15
16
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
14
15
16
previous arrow
next arrow

副業スタートコースは、12週間で月5~10万円の収入獲得を目指せるカリキュラムとなっています。専属インストラクターのサポートのもと、副業案件の応募~納品を実際に経験できます。

分割払いや、豊富な割引・特典を用いることで、費用を抑えて通うことが可能です。女性向け・シングルマザー向けの割引プログラムもあるため、女性や主婦も通いやすいでしょう。

挫折せずに副業で稼げるスキルを習得したい人は、ぜひ副業スタートコースをお試しください。

公式サイトで「副業スタートコース」の詳細を見る

フリーランスへの独立を目指すなら

フリーランスエンジニアへの独立を目指すなら、侍エンジニアの「フリーランスコース」がおすすめです。

フリーランスコースでは、10~20万円の案件獲得を目標に16週間で、独立へ必要なスキルを習得します。受講生の目的や要望にあわせてオーダーメイドされたカリキュラムで学習を進めるため、限られた受講期間でも効率的なスキル習得が可能です。

未経験からでも独立が目指せるよう、現役エンジニアとIT業界に精通したコンサルタントが学習をサポート。フリーランスエンジニアに欠かせない案件獲得のノウハウや仕事の進め方を一貫して身につけられますよ。

公式サイトで詳細を見る

この記事では選び方も交え、名古屋で学べるおすすめのWebデザインスクールを紹介します。

名古屋でWebデザインが学べるスクールってどこだろう?
家で学べるならオンラインもアリかな…

デジタルコンテンツ市場の規模拡大へ逆らうように、IT人材の不足が深刻化する昨今、WebデザイナーといったWebデザインスキルがある人材の需要は年々増しています。

そんななか、転職や副業での収入獲得に向けたリスキリングを目的に、スクールでWebデザインを学ぼうと考えている人は多いですよね。

ただ、2024年時点で28校以上とWebデザインスクールは数多くあるため、どこを選べばいいのかわからない人もいるはず。

2024年版Webデザインスクールカオスマップ

※上記のカオスマップはPR TIMESにも掲載されています。

身につけられるスキルや学習へのサポート内容など、詳細を確認せずスクールを選べば「他のスクールにすればよかった…」と後悔しかねません。

そこで、この記事では名古屋で学べるおすすめのWebデザインスクールを、選び方も交えて紹介します。スクールで身につけるべきWebデザインスキルも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

2024年に最も選ばれた
名古屋で学べる

WebデザインスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているWebデザインスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

侍エンジニア

弊メディア経由で2,615名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 稼ぐための実践スキルが身につく
  • 転職・副業・フリーランス全て対応

侍エンジニアの詳細をみる


WEBCOACH

WEBCOACH

弊メディア経由で903名の方がWEBCOACHへの入会をご検討されております

  • フリーランスを目指すならココ
  • 実務に挑戦できる

WEBCOACHの詳細をみる


デジタルハリウッド

デジタルハリウッド

弊メディア経由で843名の方がデジタルハリウッドの入会をご検討されております

  • オンライン・通学両方に対応
  • ここだけのLIVE授業

デジタルハリウッドの詳細をみる

2024年に最も選ばれた
名古屋で学べる

WebデザインスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているWebデザインスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

侍エンジニア

弊メディア経由で2,615名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 稼ぐための実践スキルが身につく
  • 転職・副業・フリーランス全て対応

侍エンジニアの詳細をみる

WEBCOACH

弊メディア経由で903名の方がWEBCOACHへの入会をご検討されております

  • フリーランスを目指すならココ
  • 実務に挑戦できる

WEBCOACHの詳細をみる

デジタルハリウッド

弊メディア経由で843名の方がデジタルハリウッドの入会をご検討されております

  • オンライン・通学両方に対応
  • ここだけのLIVE授業

デジタルハリウッドの詳細をみる

目次

名古屋のWebデザインスクールを選ぶ6つのポイント

冒頭で触れたとおり、詳細を確認しないまま通うスクールを選んではかけた費用や時間を無駄にしか寝ません。

そこではじめに、名古屋のWebデザインスクールを選ぶポイントを、6つにまとめて紹介します。

なお、弊社がWebデザインスクールの卒業生100名に「スクールを選ぶ際に重視したこと」を聞いた調査では、下記の結果となりました。スクールを選ぶ際の参考にご活用ください。

Webデザインスクールを選ぶ際に重視したこと

調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2022/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

また、自力で自分にあうスクールを選べるか不安な人は「スクール診断」をお試しください。

かかる時間は30秒。3つの質問に答えるだけで、あなたにあうスクールを診断してもらえます。スクール選びに後悔したくない人は、ぜひ気軽にお試しください。

受講は通学かオンラインか

Webデザインスクールの選び方:受講は通学かオンラインか

各スクールの受講方式を確認し、自分が通いやすいほうを選びましょう。

Webデザインスクールの受講方式は通学とオンラインがあり、それぞれ特徴が異なります。もし自分に合わない形式を選んでしまうと、受講頻度が下がり短期間でスキルを習得できないリスクがあります。

スクロールできます
メリットデメリット
通学・講師へ質問しやすい
・モチベーションを維持しやすい
通学する手間・費用がかかる
オンライン・場所/時間問わず受講できる
・自分のペースで学習しやすい
・質問/相談しにくいと感じる可能性がある
・自分でモチベーションを管理する必要がある

通学では講師から直接指導を受けられるため、わからないところをすぐ質問できます。一方で移動費や時間がかかるのはデメリットといえます。

オンラインは時間や場所問わず受講できるため、自分のペースで学習できるところがメリットです。名古屋市から遠い市町村に住んでいても、継続して受講できます。

しかし、Web面談やチャットツールなどを使い慣れていないと、サポートを受けるのにストレスを感じるかもしれません。自習時間も増えることで、モチベーションを管理する難しさもあります。

上記を踏まえ、講師から直接指導を受けたい人は通学、時間や場所を問わず受講したい人はオンライン受講がおすすめです。

相場に適した価格帯か

各スクールの料金を確認し、相場に適した価格帯か確認しましょう。Webデザインスクールの料金は前述した受講形式で相場が変わります。

スクロールできます
1~3ヶ月3~6ヶ月6ヶ月以上
Webデザインスクール全体の料金相場17万8,794円42万1,530円60万4,900円
オンライン型スクールの料金相場17万5,061円31万6,467円31万3,900円
通学型スクールの料金相場20万1,190円46万6,557円118万6,900円

2025年4月時点の教材費/入学金を含む28校のスクール料金をもとに算出しています。

受講期間やサポート体制・学習内容などによって、スクールでかかる費用は異なります。受講料とは別に、入学金やテキスト費用などがかかる場合もあります。

支払いの負担が大きすぎると、お金の心配が先立ち学習に集中できない可能性があるため、注意が必要です。また、安い講座が必ずしも良いとは限りません。

たとえば、侍エンジニアのように費用が数万円する場合でも、サポート体制や学習内容が充実していれば受講する価値は高いです。受講費用が安いからといって、あまりに質の低い講座では通う意味がありません。

総費用が高い講座でも、分割払いが利用できれば実質負担を抑えられます。スクールを選ぶときは費用とサービス内容が見合うか検討したうえで、分割払いが利用できるところを選びましょう。

給付金を活用できるか

かかる費用がおさえられるよう、給付金が活用できるスクールを選びましょう。

Webデザインスクールでは、下記2つの給付金制度を活用できます。

給付制度名給付額
教育訓練給付制度受講料の最大80%(年間上限64万円)
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業受講料の最大70%(年間上限56万円)

教育訓練給付金を利用すると、受講料の最大80%がキャッシュバックされます。利用条件があるものの、在職中の人や離職して1年以内など、比較的条件は厳しくありません。

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業は、受講料の最大70%が支給されます。転職を目的とした受講が条件で、正社員・契約/派遣社員など幅広い労働者が対象です。

給付金を利用すると受講料の全額を支払う必要はあるものの、あとからキャッシュバックされるため、実質負担を減らせます。お得にスクールへ通いたい人は、給付金が利用できないか確認しましょう。

給付金が使えるおすすめのWebデザインスクールを詳しく知りたい人は、次の記事も参考にしてください。

学習へのサポートは手厚いか

Webデザインスクールの選び方:レッスン内外での学習サポートは充実しているか

各スクールの学習サポートを確認し、手厚いところを選びましょう。

学習サポートが充実していれば、学習中の疑問をすぐ質問できます。リアルタイムで質問する機会が多いほど、スムーズに学習を進められるでしょう。反対にサポートが手薄な場合、学習が停滞して挫折するリスクもあります。

スクロールできます
レッスン
の有無
レッスン
形式
レッスン
頻度/時間
レッスン外での
サポート内容
レッスン内外の
対応時間
侍エンジニアあり現役Webデザイナーとの
マンツーマンレッスン
週1回
1回60分
・Q&A掲示板(回答率100%)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能
8~22時
CatworkSchoolあり現役クリエイターとの
対面レッスン
要お問い合わせ
1回/2時間
チャットでの質問対応要お問い合わせ
グラフィッコデザインスクールあり少人数での対面授業要お問い合わせ
1回4時間
毎週日曜日
13~17時

確認すべきポイントはレッスンの有無や頻度・時間、レッスン外のサポートなどです。とくに自習が必要なスクールを受講する場合、チャットや質問機能などで相談できるか確認しましょう。

学習サポートの手厚いスクールを選択すれば、無理なく学習を継続できます。

目的実現への支援があるか

学習面だけでなく、目的実現へのサポートがあるかも確認しましょう。

Webデザインスクールでは、Webデザイナーへの就職・転職、副業やフリーランスへの独立など目的実現のサポートも実施しています。ただし、実施される支援内容はスクールによって異なるため、自分の目的に合うものを選択しなければいけません。

スクロールできます
スクール名サポートサポート内容
侍エンジニア・就職/転職
・副業
・フリーランスへの独立
・ポートフォリオ作成支援
・提出書類の作成支援
・面接対策
・案件獲得アドバイス
・求人/案件紹介 など
パソコン教室アビバ就職/転職・キャリア相談
・経歴棚卸しサポート
・企業とのマッチングサービス など
Winスクール就職/転職・提出書類の作成支援
・面接対策
・求人紹介 など

Webデザイナーへの転職を希望する人は、面接対策や求人紹介などのサポートが実施されているスクール。副業やフリーランス活動をスタートしたい人は、ポートフォリオの添削や最初の案件を紹介してくれるところなどを選ぶべきです。

スキルを習得できても、目的を実現できなければ意味がありません。各スクールのキャリア支援を確認し、サポートが手厚いところを選びましょう。

卒業生からの評判は良いか

各スクールの口コミを確認し、卒業生からの評判が良いところを選びましょう。

評判には、利用者しかわからない情報が多く含まれます。たとえば、講師の質やカリキュラムのわかりやすさ、質問のしやすさなど利用しないとわからない情報が含まれます。名古屋に店舗があるスクールなら、設備環境やアクセスの良さなども参考になるはずです。

事前に評判・口コミを確認しておけば、サポート体制が充実していて短期間でスキルを習得できるスクールが選択可能です。一方で確認せずに利用した場合、講座内容や講師が自分に合わず受講を後悔するかもしれません。受講前に評判を確認し、ミスマッチが減るようにしましょう。

スクールの評判や口コミはXなどのSNS、スクールの口コミサイトなどで確認できます。

なお、評判・口コミは必ずしも正しい情報とは限りません。利用者の主観が含まれており、実態と異なる可能性もあります。あくまで参考程度にとどめ、最終判断は自分で行うようにしましょう。

気になるスクールが複数あり、どこを選ぶかで悩んだら…
気になるスクールを2~3校に絞り、カウンセリングを受けてみましょう。
多くのスクールでは事前に疑問点や不明点が解決できるよう、無料で受けられるカウンセリングを実施しています。

カウンセリングを通じて、スクールの雰囲気やどんな流れで学習を進めていくのかなども確認できるため、自分にあうかを判断しやすなりますよ。

なお、侍エンジニアの無料カウンセリングは満足度99%。プロのコンサルタントがあなたの疑問や悩みに寄り添い、目標を見据えたカリキュラムを提案してもらえます。

スクールに関して気になることがある人は、お気軽にご相談ください。
無料で相談してみる

名古屋で学べるWebデザインスクールおすすめ9選

ここからは、名古屋で学べるおすすめのWebデザインスクールを9校紹介します。

なお、簡単に各スクールの場所を知りたい人は下の地図を参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフィール】
新卒でプログラマーとして勤務し、実務経験を積んだ後、現在はフリーランスWebライターとして活動中。主に、企業のオウンドメディアやブログ記事の執筆を担当。IT・プログラミング関連の執筆が得意。2020年から侍エンジニアブログの記事制作を務めており、文章の読みやすさや納得感を意識しながら執筆しています。
【専門分野】
IT/プログラミング
【SNS】
X(旧:Twitter)

目次