Unityが学べる!おすすめのプログラミングスクール/教室・厳選5校

今回紹介するおすすめスクール早見表

スクロールできます
スクール名おすすめ度分割払い給付金
割引
目的支援質問/相談
サポート
卒業後の
サポート
受講期間一括料金
(分割)
特徴実績担当講師受講形式

\初学者に人気/
公式サイト
無料相談
5.0  4,297円~就業支援
転職保証
副業支援
独立支援
4週間~17万3,000円~
(4,297円~)
給付金(受講料が最大80%OFF)+
就業/副業支援を受けつつ、
未経験からUnityスキルが習得できる
・累計指導4万5,000名以上
・受講生の転職成功率99%
・受講生の学習完了率98%
現役エンジニアオンライン
・個別指導

公式サイト
無料相談
4.7 1万496円~就業支援
転職保証
副業支援
4週間~25万1,900円~
(約1万496円~)
現役エンジニアが講師の
完全オンラインスクール
3万名以上の
教育実績
通過率10%の選考に
合格した現役エンジニア
オンライン
・個別指導

公式サイト
4.5就業支援
副業支援
2ヶ月~9万9,000円~
(要お問い合わせ)
ゲーム開発に
特化したITスクール
ゲーム業界への
就業実績多数
現役エンジニア
クリエイター
オンライン
・個別指導

公式サイト
説明会予約
4.07,700円~就業支援
副業支援
6ヶ月~58万8,500円
(7,700円~)
質の高い動画授業が
特徴のスクール
・修了生9万6,076名以上
・就職内定率90.7%
現役エンジニア
現役クリエイターなど
教室/オンライン
・動画授業

公式サイト
資料請求
3.7就業支援
副業支援
独立支援
6ヶ月9万9,000円
(要お問い合わせ)
講座や
カリキュラムが豊富
卒業生9万人以上現役エンジニアオンライン
・集団/動画授業

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
総額表示義務化により、本記事で掲載している料金は(2025年10月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。

どのスクールを選べばいいか判断できない時は…
下記に今回紹介するスクールのなかから、目的(就業・副業・独立)別でのおすすめ校を厳選しました。
どのスクールを選べばいいのかわからない人はぜひ参考にしてください。

ゲーム開発エンジニアへの就業を目指すなら

ゲーム開発エンジニアへの就職または転職を目指す人は、侍エンジニアの「エンジニア転職保証コース」がおすすめです。

給付金の活用で受講料が最大80%OFFになる「エンジニア転職保証コース」では就業支援を受けつつ、ゲーム開発エンジニアに必要なフロントエンドからサーバーサイドまでの幅広いスキルを習得可能です。

万が一、就業活動で内定が獲得できなくとも受講料が全額返金されるため、金銭的な負担を負う心配なくゲーム開発エンジニアへの就職・転職が目指せます。

未経験から就職・転職できるか不安な人でも、安心してゲーム開発エンジニアが目指せるおすすめのプログラミングスクールです。

公式サイトで詳細を見る

副業での収入獲得を目指すなら

副業での収入獲得を見据えたUnityスキルの習得を目指すなら、侍エンジニアの「副業スタートコース」がおすすめです。

副業スタートコースでは、月5~10万円の収入獲得を目標に12週間で、実案件の応募から納品までを一通り経験できます。

受講期間内であれば何度でも実案件に挑戦できるほか、専属のインストラクターから取り組んだ案件へのフィードバックももらえるため、副業収入の獲得に直結するスキルが習得可能です。

侍エンジニアなら、未経験からでも安心して副業での収入獲得を見据えたスキルが身につけられますよ。

公式サイトで詳細を見る

フリーランスへの独立を目指すなら

Unityスキルを活かしたフリーランスエンジニアへの独立を目指すなら、侍エンジニアの「フリーランスコース」がおすすめです。

フリーランスコースでは、10~20万円の案件獲得を目標に16週間で、独立へ必要なスキルを習得します。受講生の目的や要望にあわせてオーダーメイドされたカリキュラムで学習を進めるため、限られた受講期間でも効率的なスキル習得が可能です。

未経験からでも独立が目指せるよう、現役エンジニアとIT業界に精通したコンサルタントが学習をサポート。フリーランスエンジニアに欠かせない案件獲得のノウハウや仕事の進め方を一貫して身につけられますよ。

公式サイトで詳細を見る

この記事では選び方も交え、Unityが学べるおすすめのプログラミングスクールを紹介します。

そんななか、転職や副業での収入獲得に向けたリスキリングを目的に、スクールでプログラミングを学ぼうと考えている人は多いですよね。

特に、Unityはゲーム開発に重宝されているため、使い方を学びたい人もいるでしょう。

そこで今回は選び方も交え、Unityが学べるおすすめのプログラミングスクールを紹介します。スクールへ通う前に確認しておきたいポイントや卒業生の実態調査も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

2024年に最も選ばれた
UnityスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているプログラミングスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

侍エンジニア

弊メディア経由で5,395名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 未経験者の転職成功率99%  
  • 目的に応じてカリキュラムを作成

侍エンジニアの詳細をみる


キカガク

弊メディア経由で2,753名の方がキカガクへの入会をご検討されております

  • 話題のAIに特化したカリキュラム 
  • AIを扱う企業へ転職・就職しやすい
  • AI系の資格を取得できる 

キカガクの詳細をみる


ランテック

RUNTEQ

弊メディア経由で1,584名の方がRUNTEQの入会をご検討されております

  • 1ヶ月辺りの費用が他社よりも低額
  • ハイレベルなポートフォリオを作成
  • 現場で運用する自走力が身につく 

RUNTEQの詳細をみる

2024年に最も選ばれた
UnityスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているプログラミングスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

弊メディア経由で5,395名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 未経験者の転職成功率99%  
  • 目的に応じてカリキュラムを作成

侍エンジニアの詳細をみる

弊メディア経由で2,753名の方がキカガクへの入会をご検討されております

  • 話題のAIに特化したカリキュラム 
  • AIを扱う企業へ転職・就職しやすい
  • AI系の資格を取得できる 

キカガクの詳細をみる

弊メディア経由で1,584名の方がRUNTEQの入会をご検討されております

  • 1ヶ月辺りの費用が他社よりも低額
  • ハイレベルなポートフォリオを作成
  • 現場で運用する自走力が身につく 

RUNTEQの詳細をみる

目次

Unityスクールを選ぶ5つのポイント

前述したとおり、詳細を確認しないままスクールを選べば、かけた費用や時間を無駄にしかねません。

そこで、はじめにUnityスクールの選び方を、5つのポイントにまとめて紹介します。

Unityスクールを選ぶ5つのポイント

なお、自力で自分にあうスクールを選べるか不安な人は「スクール診断」をお試しください。

かかる時間は30秒。3つの質問に答えるだけで、あなたにあうスクールを診断してもらえます。

スクール選びに後悔したくない人は、ぜひ気軽にお試しください。

目的のUnityスキルが習得できるか

Unityスクールの選び方 目的のUnityスキルが習得できるか

各スクールのカリキュラムを確認し、目的のUnityスキルが習得できるところを選びましょう。

学べる内容や身につけられるスキルは、スクールごとで異なります。侍エンジニアのようにオーダーメイドでカリキュラムを作成するスクールのほか、アプリやVRなど特定のゲーム開発に特化したところも多いです。

スクール名学べる内容
侍エンジニアUnityを用いたゲーム開発(要望に応じてオーダーメイド可能)
TechAcademyゲームアプリ開発
デジハリオンラインVR向けゲーム開発

Unityで開発できるゲームの種類は多いため、どのゲーム開発を学べるか確認する必要があります。またゲーム開発を仕事にするには、座学だけでなく実践経験も欠かせません。実践スキルを身につけるためにも、受講中に成果物(ポートフォリオ)を作成できるか確認しましょう。

事前に目的のUnityスキルが学べるか確認しなければ、希望のゲーム開発スキルが身につかないこともあります。

さらに成果物作成の機会がないスクールを選択した場合、実践スキルが身につかず転職やフリーランスへの独立など目的が達成できないでしょう。

自分の希望するゲーム開発スキルを身につけるためにも、スクールのカリキュラムや学習内容は確認してください。

受講は通学かオンラインか

プログラミングスクールの選び方:受講は通学かオンラインか

各スクールの受講形式を確認し、通いやすいところを選びましょう。

Unityスクールの主な受講方式は通学とオンラインに分かれており、それぞれ特徴が異なります。

メリットデメリットこんな人におすすめ
通学・対面で講師に指導してもらえる
・受講者同士で切磋琢磨できる
・通学の手間と交通費がかかる
・費用が高い傾向にある
対面でじっくり講師の指導を受けたい人
オンライン・時間や場所問わず受講できる
・費用が安い傾向にある
・講師への質問がしにくいと感じる場合がある
・自習時間が長くモチベーションの維持が難しい
時間や場所にとらわれずに受講したい人

通学は対面で講師のサポートを受けられるため、わからない点をすぐ質問できます。集団授業であれば、他受講者と交流しながらモチベーションを維持できるのもメリットです。一方、通学の手間と交通費がかかる点や、人件費・教室の維持費が理由で費用が高めなのはデメリットといえます。

オンラインは時間や場所問わず受講できるため、仕事や学業と両立しやすいです。さらに、通学に比べて費用が安い傾向にある点も魅力といえます。反対にオンラインでは、講師への質問がしにくいと感じるケースも。

Web面談や質問チャットなどの扱いに慣れないうちは、学習が停滞するかもしれません。加えてオンラインでは自習時間が長く、モチベーションを維持しにくいところも注意点でしょう。

受講方式を確認せず受講した場合、受講しにくく挫折するリスクがあります。Unityでのゲーム開発を習得するには、約3~6ヶ月の学習期間が必要です。長期間受講を継続するには、学びやすいスクールを選ぶ必要があります。

仕事や学業、家事・育児など人によってライフスタイルは異なるはず。受講を後悔しないためにも、自分に合う受講方式のスクールを選ぶべきです。

無理なく通える価格帯か

プログラミングスクールの選び方:無理なく通える価格帯か

各スクールの料金を確認し、無理なく通えるところを選びましょう。

価格帯を確認することで、金銭の負担を気にせず学習に集中できます。反対に予算以上のスクールを受講した場合、支払いが負担になることも。最悪の場合、卒業する前に退会せざるえないケースもあるでしょう。

次のとおり、スクールごとで受講料や分割払いの制度は異なります。受講後に後悔しないためにも、事前に費用を確認しておきましょう

スクール名講座名通常料金分割払いの有無
侍エンジニアオーダーメイドコース59万4,000円(12週間)1万4,751円~/月
Tech
Academy
Unityコース21万8,900円(4週間)9,121円~/月
TECH
STADIUM
Unityコース9万9,900円(2ヶ月)要お問い合わせ
デジハリ
オンライン
Unity 基礎・実践編9万9,900円(6ヶ月)要お問い合わせ

Unityスクールの総費用を把握するには、次の項目を確認しましょう。

  • 受講料
  • 分割払いの有無
  • 違約金やオプションなど追加料金

受講料や分割払いはもちろん、違約金やオプションなど追加料金の有無も確認しましょう。スクールによっては、受講期間中の退会に違約金が発生することもあります。また書籍や教材費、レッスン回数の追加料金など別途費用が必要なところも。総費用を計算したうえで、無理なく通えるスクールを選びましょう

Unity習得後の目的実現を支援してもらえるか

Unityスクールの選び方 Unity習得後の目的実現を支援してもらえるか

各スクールのサポート内容を確認し、Unity習得後の目的実現を支援してくれるところを選びましょう。

下記のとおり、スクールごとに実現できる目的とサポート内容は異なります。転職なら転職支援、副業・フリーランスなら独立支援や案件獲得支援など、目的実現に向けたサポートが充実しているスクールを選ぶべきです。

スクール名コース名実現できる目的目的実現につながる支援内容
侍エンジニアオーダーメイドコースゲームエンジニアへの転職/就職
・副業での収入獲得
・フリーランスへの独立
・受講者に合わせたオーダーメイドカリキュラム
・キャリアアドバイザーの転職/就職サポート など
Tech
Academy
Unityコースゲームエンジニアへの転職・就職/起業・転職/就職サポート
・ポートフォリオ作成支援 など
TECH
STADIUM
Unityコースゲームエンジニアへの転職・就職転職/就職サポート など

目的実現をサポートしてくれるか確認せず受講した場合、転職や起業など目的を達成できない可能性があります。目的を実現するための転職対策やポートフォリオ作成など自力で準備しなければならず、スクールでサポートを受けるより難易度が高いです。

反対に目的実現に直結するサポートがあるスクールを選択できれば、効率的に目的を達成できます。受講を後悔しないためにも、目的実現に向けた支援内容を確認しましょう。

なお、目的実現に向けた支援内容は下記の方法で確認できます。

  • 公式サイト
  • 無料カウンセリング
  • 質問/連絡フォーム

公式サイトで確認してもわからない場合、無料カウンセリングや質問・連絡フォームから問い合わせてください。サポート内容があいまいなまま受講するのはリスクが高いため、納得したうえで受講をスタートしましょう。

なお、ITの仕事に興味はあるものの、どの職種が自分にあうのかわからない人もいますよね。そんな人は「ITキャリア診断」をお試しください。

かかる時間はたったの1分。5つの質問に答えるだけで、自分にあうIT職種を診断してもらえます。

自身に適した職種が知りたい人は、手軽に試してみると良いですよ。

\ 5つの質問に答えるだけ /

卒業生からの評判は良いか

プログラミングスクールの選び方:卒業生からの評判・口コミは良いか

各スクールの評判を確認し、卒業生の口コミが良いところを選びましょう。

評判・口コミには講師の質やカリキュラムのわかりやすさ、サポート体制など受講者しかわからない情報が含まれます。口コミ・評判を確認することで、自分に合うスクールを選択できます。

反対に評判・口コミを確認しない場合、講師やカリキュラムが自分に合わず挫折する可能性も。挫折なく目的を達成するためには、評判・口コミを確認すべきです。

スクールの評判・口コミは次のようなSNSや口コミサイト、スクールが運営するWebメディアで確認できます。

SNSex X(旧:Twitter)
Unityスクールの口コミサイトex プロリア
Unityスクールが運営するWebメディアex 侍エンジニアブログ「卒業生の声

なお、評判・口コミは受講者の主観が含まれるため、すべて正しい情報とは限りません。あくまで参考程度とし、最終判断は自分で行いましょう。複数の口コミ・評判と公式サイトの情報を精査すれば、自分に合うスクールを選択できますよ。

また、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点で解説しているので、あわせて参考にしてください。

ベストチョイス
卒業生に聞いたプログラミングスクールの選び方!7つの基準を徹底解説 | ベストチョイス この記事では、失敗しないコツも交え、プログラミングスクールの選び方をわかりやすく解説します。 プログラミングスクールってたくさんありすぎて、どこを選べば良いのか...

気になるスクールが複数あり、どこを選ぶかで悩んだら…
気になるスクールを2~3校に絞り、カウンセリングを受けてみましょう。
多くのスクールでは事前に疑問点や不明点が解決できるよう、無料で受けられるカウンセリングを実施しています。

カウンセリングを通じて、スクールの雰囲気やどんな流れで学習を進めていくのかなども確認できるため、自分にあうかを判断しやすなりますよ。

なお、侍エンジニアの無料カウンセリングは満足度99%。プロのコンサルタントがあなたの疑問や悩みに寄り添い、目標を見据えたカリキュラムを提案してもらえます。

スクールに関して気になることがある人は、お気軽にご相談ください。
無料で相談してみる

Unityが学べるプログラミングスクールおすすめ5選

ここからは、Unityが学べるおすすめのプログラミングスクールを、厳選して5校紹介します。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

侍エンジニアのおすすめポイント
  • Unityスキル習得後の目的実現を見据えたオーダーメイドカリキュラム
  • 現役エンジニアによるマンツーマンレッスン
  • 給付金活用で受講料が最大80%OFF

卒業生の口コミ

口コミスライド(モーダル付き)

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

50代 / 男性 / 会社員

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)(フリーランスコース)

★★★★★ 3.4/5.0

【受講前】 在宅でスキルを磨けて、独立可能な職種を探しており、WEBデザインスクールに興味をもちました。複数のスクールを比較した結果、講師、教材、カリキュラムに…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

侍エンジニアの特徴

侍エンジニアはどんなスクール?

カリキュラム外の実務に役立つスキルを教えてくれる、いつでも疑問や不安を相談できるなど、サポートの手厚さに定評があるオンラインプログラミングスクールです。
卒業生からは「いくつか受けたスクールのなかで、カウンセリングがとても丁寧に感じた」「ここなら安心して学べそうと感じた」など、「事前カウンセリングの印象が受講の決め手になった」と答えています。

他スクールにはない侍エンジニアならではの魅力は?

特にサポートが手厚い点は、侍エンジニアの魅力といえます。
受講後のアンケートでは「カウンセリング時の印象と変わらず、講師や学習コーチが優しく指導してくれた」「副業や転職活動への支援も丁寧だった」などと、多くの卒業生が答えています。

いくらから通える?

4週間17万3,000円(分割4,297円)から通えるよ。学生は通常の受講料から10%OFF。給付金を活用すれば、最大70〜80%OFFの受講料で学習可能
給付を受けるには条件があるので、カウンセリングで活用できる状況にあるか、相談してみると良いですよ。

どんなことが学べるの?

Webサービスやスマホアプリの開発・デザインも含めたLP制作・生成AIの活用法など、要望に応じてさまざまなスキルを磨ける内容が学習できる。
学習内容もカスタマイズできるので、学びたいことだけ集中的に時間が使えます。

受講スタイルは?

完全オンラインだから全国どこからでも学べるよ。通信環境とパソコンさえあれば、自宅で学習可能。レッスンはGoogle MeetやZoomなどのオンラインツールで行うよ。

どんな人が講師を担当してくれるの?

講師は現役のITエンジニアやWebデザイナーが担当します。営業に勤しむ受講生には営業経験者が、副業や独立を見据えている人には現役フリーランスなど、事前カウンセリングを通じて把握した受講生の理想等を考慮し、相性の良い講師を担当に選定します。
「同性が良い」「できるだけ◯◯な講師が良い」など、要望にも可能な限り答えてくれるようです。

レッスンはある?

週に1回(60分)、現役エンジニアの講師がオンラインでレッスンをしてくれる。1対1の個別レッスンだから、わからないことも気軽に相談できるよ。
受講開始から卒業まで同じ講師がレッスンを担当。必要に応じて担当講師は変えられるので「相性が合わなかったらどうしよう...」といった心配はいりません

受講中はどんなサポートが受けられるの?

学習面は前述した定期レッスンに加え、レッスン外の時間でもオンラインチャットにて、担当講師へ直接疑問点を質問できます。講師に聞きづらい悩みや今後のキャリアなどは、別途サポートを担当してくれるコンサルタントに相談可能です。

就職・転職実績はある?

卒業生の転職成功率は99%を誇ります。履歴書/職務経歴書の作成から添削、求人案内・面接対策まで、IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーが内定獲得まで就業活動をサポートしてくれます。
内定が獲得できなければ、受講料を全額返金してくれる「転職保証制度(※)」も活用できるので、安心して就業活動に臨めます。
※活用には年齢などの条件あり

副業やフリーランスへの支援はある?

副業での収入獲得やフリーランスへの独立を見据え、支援が受けられます。現役のフリーランス講師が案件の獲得から仕事の進め方・納品までを一貫サポートしてくれます。
受講期間中は実際の案件に何度でも挑戦できるので、収入獲得に直結するスキルを習得可能です。

働ながら通えるか不安...

侍エンジニアには仕事と学習を両立し、卒業した社会人の方が数多くいます。オンライン受講のため、自宅やカフェなど場所を選ばず、仕事終わりでも学習が進めやすいです。教材はスマホやPCからいつでも閲覧可能。通勤時間や休憩時間など、ちょっとしたすきま時間を活用して学習が進められます。
学習時間が確保できれば、働きながらでも無理なくスクールに通うことができますよ。

通うのに何か必要なものはある?

インターネットへ接続できる環境とパソコンさえあれば、スムーズに学習できます。レッスンはGoogle MeetやZoomなどのオンラインビデオツールを利用するため、必要に応じてダウンロードが必要なケースもあります。

受講終了後のアフターサポートみたいなのってある?

レッスンで使用した教材の閲覧や就業・副業サポートなど、侍エンジニアでは受講期間が終了した後も、受講中と同様のサポートが受けられます
卒業生が集うオンラインコミュニティも活発。同じ苦楽を経験した仲間と交流しつながりを深められるだけでなく、副業やフリーランスについての有益な情報収集の場として活用している卒業生もいます。

オンラインプログラミングスクール「侍エンジニア」

なお、侍エンジニアでUnityを学ぶなら「オーダーメイドコース」がおすすめです。

オーダーメイドコースの特徴
  • 自分が希望するゲームエンジニアが目指せる
  • 講師と相談しながら自分のペースで学習できる
  • 実務経験豊富な講師が在籍している

前述のとおり、カリキュラムが受講者に合わせて作成されるため、理想のゲームエンジニアに必要なスキルを学べます。さらに実践経験豊富な講師が在籍しており、仕事で通用するレベルの実践力を習得可能です。

加えてマンツーマンレッスンのため、講師と相談しながら自分のペースで学習できます。行き詰まりを感じたら時間をかけて学習する。理解できていれば予定を前倒しして先に進むなど、柔軟に学習ペースを決められます。自分のペースでUnityでのゲーム開発を学習し、理想のゲームエンジニアを目指したい人におすすめです。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社SAMURAI
実績・累計指導実績4万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・無料カウンセリングの満足度98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役エンジニア
時間:1回60分~
頻度:週に1回~
形式:マンツーマンレッスン
学べる言語
フレームワーク
HTML/CSS,JavaScript
Python,Wordpress,Ruby
PHP,Java,Flutter,C++,C#
Swift,Unity,Docker,Git など
対応時間全日8~22時
レッスン外での学習サポート・Q&A掲示板(平均回答時間30分以内)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 など
就職/転職支援IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就職/転職サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内、面接対策など)
副業/フリーランスへの独立支援・受講期間中に実案件を実践可能
・現役フリーランスエンジニアが案件獲得から納品までをサポート
卒業後のサポート・(上記で記載している)就職/転職サポート
・教材の閲覧/利用
・質問掲示板の閲覧
・受講生コミュニティ/イベントへの参加
・案件獲得サポート など
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(対象コースが最大70%OFFで受講可能)
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金(対象コースが最大80%OFFで受講可能)
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
アクセス完全オンライン
備考・他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中
・支払い方法:銀行振込(一括/2回払い)/クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能
・分割回数:2~60回から選択可能

次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。

通常コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
プログラミング教養コース4週間~通常:16万5,000円~
学生:15万8,400円~
4,098円~
オーダーメイドコース12週間~通常:59万4,000円~
学生:53万4,600円~
1万4,751円~

給付金コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
副業スタートコース12週間通常時:29万7,000円
給付金利用時:10万8,000円
7,376円~
業務改善AI活用コース8週間~通常時:29万7,000円(12週間の場合)
給付金利用時:10万8,000円
5,463円~
Webエンジニア転職保証コース8週間~通常時:69万3,000円(16週間の場合)
給付金利用時:13万8,600円
可能(詳細は要お問い合わせ)
クラウドエンジニア転職保証コース8週間~通常時:47万3,000円(16週間の場合)
給付金利用時:17万2,000円
可能(詳細は要お問い合わせ)
フリーランスコース16週間~通常時:88万円(24週間の場合)
給付金利用時:24万円
1万7,210円~
AIアプリコース16/24週間通常時:69万3,000円(16週間の場合)
給付金利用時:25万2,000円
可能(詳細は要お問い合わせ)
デジタルスキル養成コース24/36週間通常時:53万9,000円
給付金利用時:19万6,000円
1万3,385円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年1月時点の情報を掲載しています。

TechAcademy(テックアカデミー)

TechAcademy
TechAcademyのおすすめポイント
  • オリジナルゲームの公開まで経験可能
  • 受講生の目標に合わせて学習計画を作成
  • 通過率10%の選考を通過した現役エンジニアが講師を担当

卒業生の口コミ

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

★★★★★★★★★★ 10.0

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

30代 / 女性 / 会社員

TechAcademy(テックアカデミー)(Webデザインコース)

★★★★★ 2.0/5.0

【受講前】副業と何かスキルを身につけたいと思い、初心者でも問題なく始められるとの記載があり、お試しで短期受講することを決めました。 【受講中】ある程度の知識があ…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

テックアカデミーの特徴

テックアカデミーはどんなスクール?

20種類以上のコースを提供するオンライン完結のプログラミングスクールです。実務経験3年以上の現役エンジニアが講師を担当。実務に不可欠な心構えやメンタルなどを学べる、実践的な学習環境に定評があります。累計受講者数3万人以上の実績を誇る信頼できるスクールです。

他スクールにはないテックアカデミーならではの魅力は?

副業や転職活動への支援内容が大きな魅力です。「テックアカデミーワークス」では現役エンジニアとともに案件に取り組めるため初心者からでも安心です。「転職後の平均年収21万円UP」「転職成功率91%」といった実績からも支援の手厚さがうかがえます。

いくらから通える?

12週間(Liteプラン)9万9,000円から受講できます。社会人に人気の「はじめての副業コース」は8週間で48万2,900円。給付金を活用すれば、最大70%OFFの受講料で学習できます。分割払いも月1万496円から対応しているので、予算に合わせて受講できます。

どんなことが学べるの?

Webアプリやスマホアプリ開発、Webデザイン・データサイエンス・AIなど幅広い分野を学習できます。「はじめての副業コース」では、Web制作の副業に必要なHTML/CSS・JavaScriptなどのスキルが習得できます。

受講スタイルは?

完全オンラインで全国どこからでも学べます。インターネット接続環境とパソコンさえあれば受講可能。講義形式ではなく自分のペースで学習を進められるため、働きながらでも無理なく学習できます。

どんな人が講師を担当してくれるの?

実務経験3年以上の現役エンジニア・Webデザイナーが講師を担当します。通過率10%の厳しい採用基準をクリアしたプロ講師が、受講生一人ひとりに合わせてサポートしてくれます。

レッスンはある?

週2回、1回30分のマンツーマンメンタリングがあります。質問や相談はもちろん、学習の進捗確認やキャリア相談まで、現役エンジニアと1対1でじっくり話せます。

受講中はどんなサポートが受けられるの?

専用チャットでいつでも質問可能。毎日8時間(15~23時)メンターが常時オンラインで待機しています。回数無制限の課題レビューも受けられるため、分からないことをすぐに解決できます。

就職・転職実績はある?

転職成功率91%を誇ります。受講生限定の転職支援サービス「テックアカデミーキャリア」を活用することで、企業やコンサルタントからスカウトが届きます。転職できなかった場合は受講料が全額返金される保証制度も用意されているため、安心して転職活動に臨めます。

副業やフリーランスへの支援はある?

「テックアカデミーワークス」という独自の案件紹介サービスがあります。はじめての副業コースでは1件目の案件保証があり、5万円分の仕事を必ず紹介してもらえます。現役エンジニアメンターの支援を受けながら案件に取り組めるため、初心者でも安心して副業をスタートできます。

働きながら通えるか不安...

これまで多くの社会人受講生が仕事と両立し、卒業まで学習できています。完全オンラインのため場所を選ばず、自分のペースで学習を進められます。学習時間は1コース計160時間が目安。通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を活用して勉強を進められます。

通うのに何か必要なものはある?

インターネットへの接続環境とパソコンさえあれば、受講を始められます。メンタリングはGoogle MeetやZoomなどのオンラインツールを使用するため、必要に応じてアプリのダウンロードが必要です。

受講終了後のアフターサポートみたいなのってある?

受講終了後もカリキュラムは継続して閲覧が可能です。アップデートしたカリキュラムは受講終了後でも無料で付与されるため、いつでも最新の知識を学び直せます。受講期間中と同じサポートを受けられる追加のメンターサポート(4週間7万5,900円〜)も用意されており、受講終了後いつでも利用可能です。

TechAcademy(テックアカデミー)

なお、TechAcademyでUnityを学ぶなら「Unityコース」がおすすめです。

TechAcademy
出典:TechAcademy
Unityコースの特徴
  • オリジナルゲームアプリ開発まで経験できる
  • Unityと合わせてC#やGitなどスキルが学べる
  • 2D/3Dゲームアプリの開発スキルが学べる

本コースではUnityに加えてC#やGit/GitHubなど、ゲーム開発に必要なスキルを同時に学べます。また2D・3Dゲームアプリ開発も学習できるため、幅広い現場で活躍できる人材を目指せます。

卒業後すぐにゲームエンジニアとして活躍したい人や、将来的に自作ゲームをリリースして起業したい人におすすめのコースです。

公式サイトで詳細を見る
運営会社キラメックス株式会社
実績・3万名以上の教育実績
・転職後の平均年収21万円UP
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:全員が実務経験3年以上の現役エンジニア
時間:1回30分
頻度:週2回
形式:マンツーマンレッスン/ビデオチャット
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript
PHP,C#,Java,Swift
Python,Ruby など
対応時間平日10~19時
レッスン外での学習サポート・回数無制限の課題レビュー
・毎日のチャットサポート
就職/転職支援個人に合わせたキャリアサポート
(求人紹介、自己分析支援、面接対策、履歴書/職務経歴書の添削 など)
副業/フリーランスへの独立支援実力判定テスト合格者への副業案件紹介
卒業後のサポート無料
・教材の閲覧(無期限)
・キャリアサポート
有料:なし
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・転職できなければ受講料を全額返金(エンジニア転職保証コース)
・学割
・先割(先行申込みで5%OFF)
・トモ割(同僚や友人と一緒の受講で1万円OFF)
・厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」
・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
アクセス完全オンライン
備考・HTML/CSS,GitHubなどが1~2週間で学べるコースあり
・支払い方法:クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能
・分割回数:2,3,5,6,10,12,15,18,20,24回から選択可能

次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
はじめての
プログラミング
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
社会人:約1万496円~
学生:約1万38円~
はじめての
副業コース
8週間~通常:48万2,900円
給付金適用時:17万5,600円
2万121円~
Web制作
実践コース
12週間通常:49万5,000円
給付金適用時:18万円
約2万625円~
Web制作
実践セット
20/22週間通常:92万2,900円
給付金適用時:36万2,900円
約3万8,455円~
Unity
コース
4週間~25万1,900円~約1万496円~
Webエンジニア
転職保証コース
24週間通常:87万7,800円
給付金適用時:31万9,200円
3万6,575円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年1月時点の情報を掲載しています。

TECH STADIUM(テックスタジアム)

TECH STADIUM(テックスタジアム)
TECH STADIUMのおすすめポイント
  • 全コース10万円前後のコスパが魅力
  • 開発プロジェクトに参加するチャンスがある
  • 条件を満たせば受講料が返金される

TECH STADIUMは、コスパ良く実践スキルが学べるプログラミングスクールです。

本スクールでは、Unityに加え「Unreal Engine」などのゲームエンジンも学べます。自分が開発したいゲームや、なりたいゲームエンジニア像に合うコースを選べる点は魅力です。

全コース10万円前後で受講できるため、予算が少ない人でも受講できます。またスクール経由で就職先を決定し、3ヶ月の就業が確認できれば受講料は全額返金されます。

TECH STADIUM(テックスタジアム)

さらに実践経験を積む機会も充実しており、開発プロジェクトに参加してチーム作業を経験するチャンスも。費用をおさえて、実践レベルのスキルを学べるのは本スクールのメリットといえます。

また、学習サポートも豊富で、次の支援を受けられます。

TECH STADIUMのサポート体制
  • 現役エンジニア/クリエイターが3名体制でサポート
  • Slackで受講生の進捗を毎日チェック
  • 回数無制限で講師に質問可能

現役エンジニア・クリエイターが進捗を毎日チェックしているため、行き詰まりを感じたタイミングでサポートしてもらえます。疑問点は待機している講師にSlackで質問できるため、未経験者でも挫折しにくいです。費用はおさえたいけれど、サポート体制も妥協したくない人におすすめです。

なお、TECH STADIUMでUnityを学ぶなら「Unityコース」がおすすめです。

TECH STADIUM
出典:TECH STADIUM
Unityコースの特徴
  • 9万円で実践スキルまで学べる
  • ポートフォリオ作成課題で実績が作れる
  • C#のプログラミングスキルも学べる

本コースはポートフォリオ作成や実務プロジェクトへの参加など、実践機会の多さが魅力です。サンプルゲームの開発学習をとおして、機能の実装やサーバの構築などのスキルを身につけられます。

さらにUnityの操作だけでなく、ゲーム開発で必要なC#のプログラミングスキルも学べます。汎用性の高いスキルを学べるため、将来的にゲームエンジニアから他エンジニアへの転身にも役立つでしょう。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社LYUS
実績要お問い合わせ
受講形式オンライン
・自習形式
担当講師現役エンジニア/クリエイター
対応時間24時間
特典
お得な制度
要お問い合わせ
アクセス完全オンライン
備考就業/副業/独立支援あり

次の表に、TECH STADIUMの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金
Unity
コース
2ヶ月9万9,000円
Unity超入門
コース
2ヶ月9万9,000円
Unreal Engine
コース
2ヶ月9万9,000円
UE4&5超入門
コース
2ヶ月9万9,000円
VRコース2ヶ月9万9,000円
3DCG
コース
3ヶ月13万2,000円
VFX
コース
2ヶ月9万9,000円
ゲームプランナー
コース
2ヶ月5万5,000円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・「料金」には、2025年1月時点の税込み価格を掲載しています。

ヒューマンアカデミー(全国各地)

ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーのおすすめポイント
  • 週1日3時間から夜間や週末に受講できる
  • 全国18校あるため通学しやすい
  • 学習・キャリアサポートが充実している

ヒューマンアカデミーは、全国18校以上を展開するビジネス資格や就転職の総合スクールです。

Unityコースは夜間・週末講座限定で開講されており、週1日3時間から受講できます。仕事終わりやプライベートの合間に受講したい人でも、無理なく受講可能です。

ヒューマンアカデミー

また学習サポートも充実しており、未経験からでも効率的に学習できます。

ヒューマンアカデミーのサポート体制
  • 入学前の学校見学/受講相談
  • プロ講師の手厚いサポート
  • 就職につながるキャリアイベントの実施など

本スクールでは入学前の学校見学や相談会が実施されており、悩みを解消してから受講できます。受講後も実務経験の豊富なプロ講師が担当。少人数での授業なので、講師は受講生が授業を理解しているか目の前で確認できます。受講生の反応を見ながら、苦戦している箇所は補足しながらサポートしてくれます。

さらに就職につながるキャリアイベントが実施されており、業界人や企業からビジネスやキャリア形成について学べるのも魅力です。実際にゲーム開発現場の情報を入手することで、学習のモチベーションが上がるケースもあります。

なお、ヒューマンアカデミーでUnityを学ぶなら「Unityコース」がおすすめです。

Unityコースの特徴
  • ゲーム業界のインターンシップやセミナーが豊富
  • 週1日3時間から受講可能で受講しやすい
  • ゲーム開発だけでなく企画まで学べる

本コースの特徴は、ゲーム開発だけでなく企画・アイデア出しまで学べるところです。最近ではゲームエンジニアでも、企画を行うケースも増えています。企画スキルを身につけることで、活躍の幅が広がるでしょう。

またヒューマンアカデミーは長年の実績からゲーム業界とつながりが強く、インターンシップや就職セミナーなども開催されています。ゲーム開発のスキルを身につけつつ、効率的に就職・転職を目指したい人におすすめのコースです。

公式サイトで詳細を見る
運営会社ヒューマンアカデミー株式会社
実績・就職率90.9%
・修了生 96,076名以上
受講形式教室/オンライン
レッスン詳細担当講師:現役エンジニア
時間:要お問い合わせ
頻度:要お問い合わせ
形式:個別/集団指導
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript,Python など
対応時間要お問い合わせ
レッスン外での学習サポート・チャットの質問機能
・学習進捗管理システム
・サポートカウンセラーへの相談
・受講者が交流できるチャットルーム
・授業の録画閲覧 など
就職/転職支援サポートカウンセラーによる就職・転職サポート
(キャリア相談、過去事例の紹介 など)
副業/フリーランスへの独立支援要お問い合わせ
卒業後のサポート無料:キャリアサポート
有料:なし
輩出した卒業生要お問い合わせ
特典
お得な制度
・学割(全講座/コースの受講料5%OFF)
・厚生労働省「一般教育訓練給付制度」
・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
札幌校
北海道札幌市中央区北3条西2−1
NC北専北3条ビル 5F
新宿校
東京都新宿区新宿3丁目1-13
京王新宿追分ビル8F
名古屋校
愛知県名古屋市中村区名駅3-26-8
KDX名古屋駅前ビル10階
大阪梅田校
大阪府大阪市北区芝田1-1-4
阪急ターミナルビル10階
福岡校
福岡県福岡市中央区天神4丁目4-11
天神ショッパーズ福岡6階
※その他全国各地に校舎あり
詳細はこちら
備考・Python/データベース/Gitなどが学べる単一講座あり
・一括/分割料金は要お問い合わせ

次の表に、ヒューマンアカデミーの各コース料金をまとめました。

コース名DXエンジニア総合コース
受講期間総合学習時間132時間

各項目は2025年1月時点の公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。

デジハリオンライン(ONLINE)

デジハリオンライン
デジハリオンラインのおすすめポイント
  • 続けやすさを追求したカリキュラム
  • 受講者同士が交流できる仕組みが魅力
  • 就職/転職支援が充実

デジハリオンラインの特徴

デジハリオンラインはどんなスクール?

1994年創立のデジタルハリウッドが運営する、完全オンライン型のWebデザインスクールです。これまでに9万人以上のクリエイターを輩出した実績があり、年間2,000人以上が入学する信頼性の高いスクール。動画授業とアウトプット重視の課題を繰り返すことで、着実にスキルが身につけられます。

他スクールにはないデジハリオンラインならではの魅力は?

就転職・在宅副業・フリーランスの3つにコースが分かれており、効率よく目的の実現を目指せる点が、デジハリオンライン最大の魅力です。Adobe社のプラチナパートナーのため、特別価格でグラフィックソフトを購入可能。卒業生の80%がWebデザイナーとして活躍している点からも、信頼度の高さがうかがえますね。

いくらから通える?

在宅・副業コースは7ヶ月29万5,900円から受講可能。分割払いは月1万3,300円より対応しています。就転職プラン43万4,500円、フリーランスプラン48万8,400円と、目的のコースに応じて料金は異なります。定価7万円以上のAdobe CCも、特別価格の3万9,980円で購入できますよ。

どんなことが学べるの?

Illustrator・Photoshopを用いたグラフィックデザイン制作やFigmaを使ったプロトタイピング、レスポンシブデザイン・HTML/CSS・JavaScriptなど、Webデザイナーに必要なスキルを体系的に学習できます。フリーランスコースでは動画編集・Webライティング・カメラスキルまで習得でき、受講を通じてマルチ分野で活躍できるWebデザイナーを目指せます。

受講スタイルは?

オンライン学習。動画授業でのインプットと、課題に取り組むアウトプットの繰り返し学習で、スキル習得を目指します。ライブ授業も定期的に開催されます。PCだけでなくスマホから受講もできるため、通学困難な地方・海外在住者や育児・介護中の方も学びやすい環境が整えられています。

どんな人が講師を担当してくれるの?

現役Webデザイナーや業界で活躍する講師が担当します。1994年の創立から蓄積されている企業の声をカリキュラムに反映させ、実務で通用するスキルが磨けます。講師が個別かつ丁寧に課題添削をしてくれるため、実務に必要なスキルが身につけられます。

レッスンはある?

動画授業が中心ですが、定期的なライブ授業も開催されています。完全予約制のZoom個別相談では講師と直接面談でき、テキストでは説明困難な問題も解決可能。受講生や卒業生との交流会も定期開催されているため、コミュニティとの繋がりも深められます。

受講中はどんなサポートが受けられるの?

SlackとZoomによる回数無制限の質問サポートや講師による課題添削・完全予約制の個別面談などのサポートが受けられます。学習で行き詰まるリスクを最小限におさえるため、24時間いつでも質問可能です。

転職実績はある?

これまで卒業生の80%がWebデザイナーとして就職・転職に成功、1994年の創立以来9万人以上のクリエイターを輩出しています。就業に必要なノウハウが学べる就職対策ゼミや、ポートフォリオ作成の支援といった就業支援が充実している点からも、実績の高さがうかがえます。

副業やフリーランスへの支援はある?

フリーランスに必要なノウハウが学べる「お金の教養ゼミ」、ポートフォリオの作成支援、実案件の獲得サポートなど、副業・独立に向けたサポートが受けられます。動画編集やWebライティングスキルなどを習得できる機会もあり、多様な収入源が確保できるマルチクリエイターを目指せます。

仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...

完全オンライン型で時間と場所にとらわれない学習が可能なため、多くの社会人や育児中の受講生が通学と両立しています。PCやスマホからでも学べる点は、まとまった時間確保が困難な人には嬉しいですね。

通うのに何か必要なものはある?

パソコンとインターネット環境があれば受講可能です。IllustratorやPhotoshopなどのグラフィックソフトは別途用意が必要。前述したAdobe CCだけでなく、学習に必要な機材を特別価格で購入できるため、費用をおさえて学習を始められます。

「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?

卒業後も、就転職や副業・フリーランスに向けた無期限のキャリアサポートが受けられます。受講生・卒業生コミュニティへの参加も継続可能。卒業後は教材の閲覧ができなくなる点には注意が必要です。

デジハリオンライン

なお、デジハリオンラインでUnityを学ぶなら「Unity講座」がおすすめです。

Unity講座の特徴
  • 動画形式で手軽に学習できる
  • 2D/3Dゲーム開発のスキルが学べる
  • ゲーム開発の実績豊富な講師から学べる

本コースは前述した学習サポートやライブ授業の対象外です。動画教材で自習しながらスキルを習得しなければいけないため、3DCGソフトの経験がある人向けのコースと記載がありました。

一方、教材はわかりやすさと実務で必要なスキルを両立しています。自習中心でも学習を継続できる人や、自分のペースで2D/3Dゲーム開発の基礎知識を学びたい人におすすめです。

公式サイトで詳細を見る
運営会社デジタルハリウッド株式会社
実績・年間で2,000人以上が入学
・卒業生9万人以上
受講形式オンライン
・個別授業
担当講師現役エンジニア
現役Webデザイナー
対応時間全日24時間
特典
お得な制度
要お問い合わせ
アクセス完全オンライン
備考入学金なし
分割料金は要お問い合わせ

次の表に、デジハリオンラインの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金
Unity講座
(基礎・実践編)
6ヶ月9万9,000円
Unity講座
(VR編)
3ヶ月5万5,000円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年1月時点の情報を掲載しています。

スクールでUnityを学ぶ3つのメリット

スクールでUnityを学ぶ3つのメリット

ここからは、スクールでUnityを学ぶメリットを、3つにまとめて紹介します。

実務を見据えたUnityスキルが習得できる

スクールでは、実務を想定したUnityスキルが習得できます。

独学でも参考書や学習サイトを使えば、Unityの操作方法やゲーム開発スキルは学べます。しかし、第三者が理解できるプログラムやデザインの作成方法、人気の出やすいゲームの企画方法など独学では習得しにくいスキルもあるのです。

その点、スクールでは現役ゲームエンジニアやクリエイターから指導を受けられるため、実務で必要なスキルやノウハウを指導してもらえます。ゲーム業界の最新動向や流行などを知ることで、卒業後に第一線で活躍できる人材を目指せます。

卒業後すぐ活躍できる実践スキルを身につけたい人は、スクールを利用するのがおすすめです。

学習途中に挫折しづらい

プログラミングスクールのメリット:独学よりも挫折しづらい

スクールを利用すれば、学習途中に挫折しにくいです。

独学では学習中の疑問点を自力で解決しなければならず、行き詰まるとモチベーションが低下して挫折するリスクが高いです。加えて、自分に合う教材や学習スケジュールを決めるのも、未経験者には難易度が高いといえます。

弊社の調査でも、プログラミング学習者の約9割が挫折や行き詰まりを感じたと回答しています。Unityを活用したゲーム開発ではC#を利用しますが、実際には挫折する人も多いのです。

プログラミング学習における挫折率の調査
プログラミング学習者の87.5%が挫折を経験したことがある

調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES

その点、スクールを利用すれば講師のサポートが受けられるため、わからないところを質問することが可能です。さらにわかりやすい教材や学習スケジュールも用意されており、迷わず学習を進められます。

また、受講生同士で交流できる機会の提供や学習カウンセラーとの面談など、モチベーションを維持しながら学習できるところも魅力です。挫折しそうで不安な人は、スクールでサポートを受けながら学習すると良いでしょう。

目的の実現を支援してもらえる

プログラミングスクールのメリット:目的の実現を支援してもらえる

スクールでは、目的の実現を支援してもらえます。

ここまで解説したとおり、スクールでは転職・副業・フリーランスへの独立など、目的の実現につながるキャリアサポートを受けられます。

たとえば、転職であれば面接対策や求人紹介などの支援があります。面接対策を1人で行うのは難しいことといえます。しかし、スクールであれば面接対策も無理なく進められるでしょう。

副業やフリーランスへの独立、起業を目指す場合は案件紹介やポートフォリオ作成を支援するスクールもあります。スキル習得だけでなく、目的実現に向けた準備もサポートしてもらえるのはスクールの魅力です。

Unityスクールへ通う際によく抱く疑問

最後に、Unityスクールへよくある質問にまとめて回答します。

  • 通学前にパソコンは用意しておくべき?
  • 受講期間中にスキルが習得できるか不安…
  • Unreal Engineの扱い方も学んだ方がいい?
  • 子供におすすめのUnityスクールは?

通学前にパソコンは用意しておくべき?

スクール通学前にパソコンは用意しておくべき?

スムーズに学習をスタートするためには、通学前にパソコンを用意したほうが良いでしょう。

多くのスクールでは、学習環境は事前の準備をお願いしています。受講後に焦らないためにも、事前にインターネット環境とパソコンは準備すべきです。

スクール名事前に準備すべきもの
侍エンジニア・インターネット環境
・パソコン
デジハリオンライン・インターネット環境
・Unityのインストール済みパソコン
TechAcademy・インターネット環境
・パソコン

Unityでのゲーム開発に使うパソコンは、下記のスペックを目安に準備しましょう。

  • OS:Windows or Mac OS or Linux
  • CPU:Intel Core i5以上
  • メモリ:8GB以上
  • GPU:Intel UHD Graphics 620以上
  • ストレージ:SSD512GB以上
  • その他機能:Webカメラ/マイク

高性能GPUが必要と考える人もいるかもしれませんが、Unityでのゲーム開発では内臓GPUでも作業が可能です。一方で、CPUやメモリ、ストレージは作業効率にかかわるため多めに準備することをおすすめします。

なお、今回紹介したスクールにはパソコンをレンタルできるスクールはありませんでした。一方で、プログラミングスクールのなかにはパソコンがレンタルできるケースもあります。

さらにTechAcademyでは、パソコン購入者に対して教育ローン(クラウドローン)が利用可能です。パソコンの購入費を用意できない場合は、ローンやレンタルサービスの利用も検討しましょう。

なお、次の記事ではゲーム開発におすすめのパソコンを詳しく紹介しているので、良ければ参考にしてください。

侍エンジニアブログ
ゲーム開発におすすめのパソコン7選!選び方や必要なスペックも紹介 | 侍エンジニアブログ ゲーム開発におすすめのパソコン(PC)を、選び方も交えて紹介します。ブラウザゲームやスマホゲームなど、作りたいもの別に必要なパソコンのスペックも紹介するので、ぜひ...

受講期間中にスキルが習得できるか不安…

受講期間中にスキルが習得できるか不安な人は、受講前にUnityに触れておきましょう。

Unityに触れつつ基礎知識を学んでおけば、学習内容を理解しやすいといえます。

たとえば、はじめて目にする用語より1度見た用語のほうが覚えやすいことが多いです。事前知識があれば、学習を効率化できます。

受講前にUnityの基礎知識を学びたい人は、ドットインストールUnity公式サイトの学習問題を利用するのがおすすめです。無料で学習できるため、受講前の基礎学習に利用してください。

なお、次の記事でUnityの学習方法を詳しく解説していますので、あわせて参考にしてください。

侍エンジニアブログ
初めてUnityを学ぶ人へ!初心者が最初に学ぶべきポイントを解説 | 侍エンジニアブログ この記事では「 初めてUnityを学ぶ人へ!初心者が最初に学ぶべきポイントを解説 」について、誰でも理解できるように解説します。この記事を読めば、あなたの悩みが解決す...

Unreal Engineの扱い方も学んだ方がいい?

UnityだけでなくUnreal Engineも学ぶべき?

結論、Unreal Engineを学んだほうが活躍の幅は広がります。しかし、両方のスキルを1度に学ぶ難易度は高いため、Unityから学ぶのがおすすめです。

UnityとUnreal Engineには下記のように、特徴や得意分野が異なります。日本語で発信されている情報量や必要なパソコンスペックを考えると、Unityから学ぶのが良いでしょう。

メリットデメリット得意分野開発例
Unity・ノートパソコンで操作できるほど処理が軽い
・無料アセットが豊富で作業を効率化できる
C#のプログラミングスキルが必要2D/3Dゲーム開発 など・Pokémon GO
・ウマ娘 など
Unreal
Engine
・高いクオリティのグラフィック表現が可能
・プログラミングなしでもゲームを作成できる
・ハイスペックなパソコンが必要
・日本語の情報が少ない
・コンシューマ向けゲーム開発
・VR/XR など
・鉄拳
・ドラゴンクエストⅥ過ぎ去りし時を求めて など

Unityは、開発で便利なアセット(開発で便利な機能をまとめたもの)が魅力です。C#のプログラミングスキルが必要な点はデメリットですが、2D・3Dゲーム開発で便利なゲームエンジンといえます。また処理が軽いため、パソコンの用意もしやすいでしょう。

Unreal Engineは高いクオリティのグラフィック表現が得意です。またプログラミング言語なしでも開発が可能なため、効率よくアイデアを形にできるのも魅力。とくにVRやARなど、リアルな映像を必要とするゲーム開発に利用されます。反対にUnreal Engineはハイスペックなパソコンが必要。さらに日本語の情報が少なく、初心者には学習が難しいです。

上記を踏まえると、未経験者にはUnityのほうが学びやすいです。どちらも興味がある人はUnityを学んでからUnreal Engineに挑戦するか、両方を学べるスクールでサポートを受けながら学習すると良いでしょう。

なお、Unityでできることに関して次の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

侍エンジニアブログ
Unityでできることとは?活用事例や面白い使い方も紹介 | 侍エンジニアブログ Unityはゲーム開発のイメージが強いですが、実際どんなことができるのかイメージが湧かない人もいますよね。この記事では、Unityでできることをゲーム開発以外での活用事例...

子供におすすめのUnityスクールは?

子どもにおすすめのUnityスクールは、次のとおりです。

スクール名講座名対象年齢特徴
Life is
Tech!
Unity®ゲームプログラミングコース(2D・3D)中・高校生・パソコン初心者でもゲーム制作のスキルが学べる
・1グループ5~6人の少人数制で手厚い指導を受けられる
アンズ
テック
Unityコース小学3年生~中学3年
(対象年齢以下は要相談)
・オンラインで全国どこからでも受講できる
・現役プログラマーへ直接相談できる
シキサイUnityゲーム制作コース小・中・高校生・東大のVR研究者が顧問を担当
・講師のマンツーマン指導で手厚いサポートを受けられる

子どもが受講するスクールを選ぶときは、カリキュラムのわかりやすさやサポート体制が重要です。成長過程では理解力に差があるため、わからない点を質問できる仕組みが求められます。上記のスクールは学習サポートやわかりやすいカリキュラムが用意されており、小学生から高校生までゲーム制作スキルを学びやすいです。

各スクールでは無料相談会・体験会を実施しているため、参加したうえで子どもとの相性も含め検討しましょう。

まとめ

今回は、おすすめのUnityスクールや選び方を紹介しました。

Unityを活用したゲーム開発スキルは独学でも習得できますが、スクールを受講するほうが挫折リスクを減らせます。また目的実現をサポートしてくれるスクールであれば、効率的に希望のキャリアを実現できるはずです。

加えて、分割払いに対応するスクールなら金銭的負担を減らせます。本記事の内容を参考に、自分に合うスクールを選択してください。

ベストチョイス
大人からゲーム開発を学ぶ!プログラミングスクール・教室おすすめ5選 | ベストチョイス  今回紹介するおすすめスクール早見表 スクール名おすすめ度分割払い給付金割引目的支援質問/相談サポート卒業後のサポート受講期間一括料金(分割)特徴実績担当講師受講形...
本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」、を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました

なお、記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフィール】
新卒でプログラマーとして勤務し、実務経験を積んだ後、現在はフリーランスWebライターとして活動中。主に、企業のオウンドメディアやブログ記事の執筆を担当。IT・プログラミング関連の執筆が得意。2020年から侍エンジニアブログの記事制作を務めており、文章の読みやすさや納得感を意識しながら執筆しています。
【専門分野】
IT/プログラミング
【SNS】
X(旧:Twitter)

目次