Figma講座のおすすめ5選!受講のメリットや身に付くスキルを解説

今回紹介するおすすめ講座・早見表

スクロールできます
スクール名おすすめ度分割払い給付金
割引
目的支援質問/相談
サポート
卒業後の
サポート
受講期間一括料金
(分割)
特徴受講形式

\初学者に人気/
公式サイト
無料相談
5.0  7,376円~転職保証
副業支援
独立支援
4週間~29万7,000円~
(7,376円~)
給付金(受講料が最大80%OFF)+
就業/副業支援を受けつつ未経験から
Figmaを扱うスキルが習得できる
オンライン
Schoo
公式サイト
会員登録
4.51ヶ月~月額990円リアルタイムで
授業に参加できる
オンライン
Figma
Learn
4.3無料Figma開発者が
教材で学習できる
オンライン
MdNの教室 4.0※2025年3月にサービスが
終了しております

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
総額表示義務化により、本記事で掲載しているすべての料金は2025年8月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。

この記事では、Figmaが学べるおすすめ講座を紹介します。

Figmaはどこで学べばいいの?
Figma講座のおすすめが知りたい!
Figmaを学ぶと具体的にどんなスキルが身に付くの?

クラウドベースのインターフェースデザインツールとして人気のFigma。

Figmaを習得することで、ウェブやアプリのUI/UXデザインの作成、プロトタイピングやコラボレーションが容易に行えるようになります。

ではそんなFigmaを学ぶには、どこで学習するのが良いのか、気になる方も多くいます。そこでこの記事では、おすすめのFigma講座やFigma講座受講のメリット、及び注意点などを詳しく解説していきます。

この記事の要約
  • サポートの手厚さで選ぶなら「侍エンジニア」がおすすめ
  • 動画で学ぶなら「動画でWebデザインtorikumu」「HIROCODE.ヒロコード」などがおすすめ
  • 講座を選ぶ際は学習目的に合っているかを確認しよう

なお、Webデザインを習得して転職や副業・フリーランスを目指したい方は、ぜひ「侍エンジニア」をご活用ください。

侍エンジニアでは、Webデザイナーへの転職を目指すコースや、副業・フリーランスに必要な案件獲得スキル習得まで多種多様なコースを用意しています。

また、受講料が最大80%OFFになる給付金を活用いただくことで、お得に効率よく最短距離でWebデザインを学べるため、Webデザイン習得から転職や副業を目指したい方はぜひご相談ください。

オンライン無料カウンセリングであなたにあった学習プランのご提案や給付金の利用条件など、詳しくお話させていただきます。

\ オンラインで相談可能 /

本記事を音声で聴く

目次

Figma講座おすすめ5選

おすすめのFigma講座は次の5つです。

それぞれ順番に詳しく解説していきます。

1.侍エンジニア

侍エンジニアのおすすめポイント
  • Webデザインスキル習得後の目的実現を見据えたオーダーメイドカリキュラム
  • 転職成功率99%
  • 給付金活用で受講料が最大80%OFF
Webデザインスクール「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」

卒業生の口コミ

口コミスライド(モーダル付き)

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

50代 / 男性 / 会社員

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)(フリーランスコース)

★★★★★ 3.4/5.0

【受講前】 在宅でスキルを磨けて、独立可能な職種を探しており、WEBデザインスクールに興味をもちました。複数のスクールを比較した結果、講師、教材、カリキュラムに…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

侍エンジニアの特徴

侍エンジニア
侍エンジニアはどんなスクール?

カリキュラム外のデザイン実務に役立つスキルやノウハウを教えてくれる、疑問点や不安をいつでも相談できるなど、手厚いサポートに定評があるオンラインWebデザインスクールです。
卒業生からは「他のスクールに比べ、事前の無料カウンセリングがとても丁寧だった」「ここなら信頼できそうと感じた」など、カウンセリングの印象が通う決め手になった」と答えています。

他スクールにはない侍エンジニアならではの魅力は?

学習や転職・副業へのサポートが手厚い点は、侍エンジニアの大きな魅力といえます。
卒業生の多くが「カウンセリング時の好印象と変わらず、講師や学習コーチが優しく指導してくれた」「学習だけなく、副業や転職活動への支援が丁寧だった」などと答えている点からも、充実したサポート体制がうかがえます。

いくらから通える?

4週間17万3,000円(分割4,297円)から通えます。学生(通常の受講料から10%OFF)や給付金(受講料が最大70~80%OFF)を活用すれば、費用をおさえて学習できます。
給付にはいくつか条件があるため、活用できる状況にあるか、事前に相談してみると良いですよ。

どんなことが学べるの?

PhotoshopやFigmaなどのグラフィックツールを用いたWebデザイン制作、WordPressでのWebサイト・ポートフォリオ作成など、受講生の目的や要望に応じてさまざまなスキルが磨けます。
適宜、学習内容もカスタマイズできるため、身につけたいスキルだけを集中的に習得できますよ。

受講スタイルは?

完全オンライン受講。自宅やカフェなど、学習に集中しやすい好きな場所で学べます。通信環境とPCがあれば学習できるため、ちょっとしたすきま時間でも勉強を進められます。

どんな人が講師を担当してくれるの?

講師は現役のWebデザイナーが担当します。「副業や独立を見据えている人にはフリーランスWebデザイナー講師」といった形で、事前のカウンセリングでヒアリングした情報をもとに、相性の良い講師を担当に選定してもらえます。
「同性が良い」「できるだけ◯◯な講師が良い」など、要望にも柔軟に答えてくれますよ。

レッスンはある?

週に1回(60分)、現役Webデザイナー講師のオンラインレッスンが受けられます。1対1の個別でレッスンしてくれるため、わからないことが出てきた時は気兼ねなく質問できます。
担当の講師は変更も可能なため「相性が合わなかったらどうしよう...」といった心配はいりません

受講中はどんなサポートが受けられるの?

定期レッスンに加え、レッスン外の時間ではオンラインチャットにて、担当講師へ直接疑問点を質問できます。今後のキャリアや収入への不安など、学習以外の悩みはコンサルタントに相談可能です。

侍エンジニアに転職実績はある?

卒業生の転職成功率は99%を誇ります。履歴書/職務経歴書の作成から添削、求人案内・面接対策まで、IT企業での人事経験を持つキャリアアドバイザーが内定獲得まで就業活動を支援してくれます。
内定が獲得できなければ、受講料を全額返金してくれる「転職保証制度(※)」も活用できるため、安心して就業活動に臨めます。
※活用には年齢などの条件あり

副業やフリーランスへの支援はある?

侍エンジニアでは、副業での収入獲得やフリーランスへの独立に向けた支援が受けられます。フリーランスとして活躍する現役Webデザイナー講師が、案件獲得の仕方から仕事の進め方・納品までを一貫して指導してくれます。
受講期間中は実際の案件に何度でも挑戦できるため、収入獲得に直結するスキルが習得できますよ。

仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...

侍エンジニアには仕事や育児と両立しながら、Webデザインスキルを磨いてきた卒業生が多くいます。教材はスマホやPCからいつでも閲覧可能。通勤時間や休憩時間など、ちょっとしたすきま時間を活用して学習が進められます。
学習時間が確保できれば、働きながらでも無理なくスクールに通うことができますよ。

通うのに何か必要なものはある?

インターネットに接続できる環境とパソコンさえあれば、スムーズに学習を進められます。レッスンはGoogle MeetやZoomなどのオンラインビデオツールを利用するため、持っていない場合にはダウンロードが必要です。

「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?

受講中に使用した教材の閲覧や就業・副業サポートなど、侍エンジニアでは卒業後でも受講中と同様のサポートが受けられます
卒業生が集うオンラインコミュニティにも参加可能。他の卒業生と交流できるだけでなく、副業やフリーランスに役立つ有益な情報収集の場としても活用できますよ。

運営会社株式会社SAMURAI
実績・累計指導実績4万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・無料カウンセリングの満足度98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役Webデザイナー
時間:1回60分
頻度:週に1回
形式:マンツーマンレッスン
対応時間全日8~22時
レッスン外での学習サポート・Q&A掲示板(回答率100%)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能
就職/転職支援IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就業サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内・応募支援、業界/職種/キャリアパスについての情報提供、面接対策など)
副業/フリーランスへの独立支援・受講期間中に実案件を実践可能
・案件獲得から納品までをサポート
卒業後のサポート・教材の閲覧/利用
・質問掲示板の閲覧
・受講生コミュニティ/イベントへの参加
・案件獲得サポート など
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(対象コースが最大70%OFFで受講可能)
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金(対象コースが最大80%OFFで受講可能)
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
アクセス完全オンライン
備考・他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中
・支払い方法:銀行振込(一括/2回払い)/クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能
・分割回数:2~60回から選択可能

次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。

給付金コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
Webデザイナー転職コース12/24週間通常時:31万2,000円~
給付金利用時:15万1,200円~
7,748円~
キャリアデザイン転職コース12週間通常時:59万4,000円
給付金利用時:21万6,000円
1万4,751円~
副業スタートコース12週間通常時:29万7,000円~
給付金利用時:10万8,000円~
7,376円~
副業実践コース18週間通常時:52万2,500円
給付金利用時:19万円
1万2,976円~
フリーランスコース24/36/48週間通常時:92万4,000円~
給付金利用時:36万4,000円~
2万2,946円~
生成AI基礎実践コース4週間通常時:19万8,000円
給付金利用時:7万2,000円
4,917円~
生成AIマーケティング実践コース8週間通常時:29万8,000円
給付金利用時:10万8,364円~
7,401円~
生成AI営業実践コース8週間通常時:29万8,000円
給付金利用時:10万8,364円~
7,401円~
デジタルスキル養成コース24/36週間通常時:56万6,000円~
給付金利用時:20万5,818円~
1万4,056円~

通常コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
オーダーメイドコース12週間~通常:56万9,250円~
学生:51万2,325円~
1万4,137円~
生成AI業務自動化コース(Dify x Python)16週間通常:49万8,000円
学生:45万8,100円
2万0,750円
生成AI ×WEB副業コース(Dify x Python)24週間通常:63万8,000円
学生:58万4,100円
2万6,583円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。

2.Schoo

出典:Schoo
学習プラットフォーム特徴対象言語コースの種類教材の種類
Schooライブ授業形式で多岐にわたるスキルを学べる日本語ビジネススキル、プログラミング、デザインなどライブ授業、録画授業、資料

Schooは、日本のオンライン学習プラットフォームで、多様な分野のライブ授業を提供しています。

このプラットフォームの特徴は、リアルタイムでの授業参加が可能であり、受講生は講師から直接、質問やフィードバックを得られます

料金体系は月額制で、一部のコースは無料で提供されており、有料会員になるとより多くのコースや過去のアーカイブにアクセス可能です。

また、Schooのメリットは、自宅から気軽に多彩なスキルを学べる点です。特にFigma講座では、デザインの基本から実践的な使用方法まで、初心者も理解しやすい内容が整理されています。

受講生同士の交流も活発で、学びを深めるための良い機会を提供しています。

なお効率よくスキル習得するため、Figma講座の活用前にWebデザイン学習の流れをおさえておきたい人は、下の「Webデザインの学習手順」を参考にしてください。

Webデザインの学習手順を確認してみる

3.Figma Learn

Figma Learn
出典:Figma Learn
学習プラットフォーム特徴対象言語コースの種類教材の種類
Figma LearnFigmaの公式学習プラットフォーム。基本から応用までを網羅英語Figmaの基本操作、アドバンステクニック、チームコラボレーションなどオンラインチュートリアル、ビデオ

Figma Learnは、Figmaの公式オンライン学習プラットフォームです。

このサイトはFigmaの使用方法を学ぶための最も直接的な情報源であり、基本的な操作から高度なテクニックまで、幅広い教材が用意されています。

料金体系については、Figma Learnの教材は無料でアクセス可能です。これにより、どなたでもコストを気にすることなくFigmaのスキルを向上させられます。

メリットとしては、Figmaの開発者自身が作成した正確で最新の情報を得られる点が挙げられます。さらに、自分のペースで学習を進められ、実際のプロジェクトに即して応用する方法を理解することが可能です。

このプラットフォームは、Figmaを効果的に使いこなしたい全てのユーザーにとって貴重なリソースとなっています。

4.MdNの教室 (デザインアカデミー)

MdNの教室
出典:MdNの教室
学習プラットフォーム特徴対象言語コースの種類教材の種類
MdNの教室ウェブデザインやプログラミングに関する知識を提供日本語ウェブデザイン、HTML/CSS、JavaScriptなど書籍、オンライン記事、チュートリアル

MdNの教室は、日本のウェブデザインと開発に関する知識を提供する教育プラットフォームです。

このサイトは、MdN Corporationが運営しており、デザインやプログラミングの基礎から応用までを学べます。

料金体系はコースによって異なり、無料のコンテンツから有料の詳細な講座までさまざまです。

MdNの教室のメリットは、豊富な実践的教材と、プロフェッショナルなデザイナーや開発者による指導を受けられる点にあります。特にFigma講座では、UI/UXデザインに特化した内容が充実しており、日本語でのアクセスが可能なため、言語の壁に悩むことなく学習を進められます。

MdNの教室は、実務に役立つスキルを効率的に身につけたい方に最適です。

※MdNの教室は2025年3月末でサービス終了予定です。受講の際には注意してください。

5.YouTube

実はYouTubeにも、Figmaを学べる動画が多く公開されています。

その中でも、特におすすめのチャンネルを3つ紹介します。

それぞれ順番に紹介していきます。

動画でWebデザインtorikumu

YouTubeチャンネル「動画でWebデザインtorikumu」は、Figmaを使ったウェブデザインのスキルを学べるビデオコンテンツを提供しています。

このチャンネルは、初心者から中級者までがFigmaの操作方法やデザインのコツを視覚的に学べる点が特徴です。視聴は完全に無料で、自分のペースで学習を進められます。

メリットとして、実際のプロジェクト例を通じて、理論だけでなく実践的なスキルも身に付けることが可能です。また、質問やコメントを通じて、講師や他の学習者との交流が行えます。

このチャンネルは、手軽にFigmaの学習を始めたい方におすすめです。

HIROCODE.ヒロコード

YouTubeチャンネル「HIROCODE.ヒロコード」は、Figmaを含むウェブ開発とプログラミングに関する教育コンテンツを提供しています。

このチャンネルは、視聴者がFigmaの基本操作から応用技術までを学べるビデオを数多く揃えており、特に初心者に優しい解説が魅力です。視聴は無料で、どこからでもアクセス可能なため、時間や場所を選ばずに学習を進められます。

メリットとして、リアルタイムでの質問やフィードバックがない分、コメント欄でのコミュニケーションが活発で、学習者同士や講師との交流も盛んです。また、最新のウェブ技術やトレンドに関する情報も提供されているため、技術の迅速なキャッチアップができます。

このチャンネルは、自宅で気軽に最新のウェブデザインスキルを学びたい方に最適です。

カイクン-デザイン解説@BONO

YouTubeチャンネル「カイクン-デザイン解説@BONO」は、Figmaを用いたデザイン技術の紹介と解説に特化したコンテンツを提供しています。

このチャンネルの特徴は、実際のデザインプロジェクトを例に取りながら、Figmaの便利な機能やデザインのベストプラクティスをわかりやすく教えてくれる点です。視聴者は無料でこれらのビデオを視聴でき、自分の時間に合わせてどこからでも学習を進められます。

メリットとしては、プロのデザイナーの技術を直接学べる機会を提供しており、コメント欄で質問をしたり、他の視聴者と情報を共有したりすることも可能です。さらに、最新のデザイントレンドについても触れられており、現代のウェブデザインに関する知識を深められます。

このチャンネルは、Figmaのスキルを向上させたい、または最新のデザイントレンドに興味がある方におすすめです。

Figma講座を受ける3つのメリット

Figma講座受講の3つのメリット

Figma講座を受講してスキルを習得することで、多くのメリットが得られます。そこでここからはFigma講座受講のメリットについて解説していきます。

主なメリットは次の3つです。

順番に詳しく解説していきます。

1. 実践的なデザインスキルの獲得

Figma講座を受講する最大のメリットの一つは、UI/UXデザインに必要な実践的なスキルを獲得できることです。

Figmaは業界で広く使用されているデザインツールであり、その基本操作から応用技術まで学ぶことで、実際のプロジェクトで直接活用できる能力を身につけることが可能です。

講座では、プロトタイピング、レスポンシブデザイン、コンポーネントの作成と管理など、プロジェクトの効率化と品質向上に直結する技術を学びます。

このスキルセットは、デザインの仕事を探求するうえで非常に価値が高く、ポートフォリオを強化し、就職やフリーランスでの案件獲得に直結します。

2. コラボレーション能力の向上

Figmaの特徴の一つは、オンラインでリアルタイムにコラボレーションできる点にあります。

Figma講座を受講することで、チームメンバーやクライアントと効果的にコミュニケーションを取りながらデザイン作業を進める方法を学びます。このプロセスでは、フィードバックを迅速に取り入れ、デザインを改善する方法も身につけることが可能です

特に、遠隔勤務が一般的になっている現在、このようなオンライン協業スキルは非常に重要です。チーム内でのスムーズなコミュニケーションと作業の進行は、プロジェクトの成功に直結し、個人のキャリア開発においても大きなアドバンテージとなります。

3. 最新のデザイントレンドとツールの習得

Figmaは定期的にアップデートが行われ、新機能が追加されています。Figma講座を受講することで、最新のデザイントレンドとツールの使用方法を学ぶことが可能です。

デザイン業界は常に進化しており、新しいツールや技術が次々と登場しています。

Figma講座では、これらの新しい機能をいち早く習得し、効率的かつ効果的なデザインワークフローを構築する方法を学びます。また、業界の最新トレンドに敏感になることで、ユーザーの期待に応えるデザインを作成する能力も養えるでしょう。

このように、Figma講座は、デザイナーとしての競争力を高め、市場価値を向上させるための重要なステップです。

Figma講座で身につく3つのスキル

Figma講座で身につく具体的なスキル

Figma講座の受講により、次のようなスキルを身につけられます。

それぞれ詳しく解説していきます。

1. UI/UXデザインの基礎

Figma講座を受講することで、ユーザーインターフェース(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX)デザインの基礎が学べます。このスキルは、ウェブサイトやアプリの見た目と機能性を改善するために必要です。

受講者は、色彩理論、タイポグラフィ、レイアウトの原則などの基本的なデザイン概念を理解し、それらを実践的に適用する方法を学びます。また、ユーザー中心のデザインプロセスを通じて、エンドユーザーのニーズを理解し、それに応えるプロダクトを作成する能力も養うことが可能です。

Figmaの協力的な環境は、フィードバックを受け取り、デザインを反復するプロセスを容易にします。

2. プロトタイピングとインタラクションデザイン

Figmaでは、静的なデザインから動的なプロトタイプを作成するスキルを学べます。プロトタイピングは、デザインの概念を実際に動作する形で示し、ユーザーのインタラクションを模倣するプロセスです。

受講者は、クリックやホバーなどのインタラクション、トランジション、アニメーションの効果を実装する方法を学びます。

これにより、デザイナーはエンドユーザーがプロダクトを使用する際の体験をリアルタイムでテストし、改善できます。このスキルは、より魅力的で直感的なユーザー体験を作り出すために不可欠です。

3. コラボレーションとフィードバックの統合

Figma講座では、チームメンバーやステークホルダーとの効率的なコラボレーション方法も学びます。

Figmaのリアルタイム協業機能を通じて、デザインプロジェクトにおいて複数のメンバーが同時に作業を行い、変更を即座に共有する方法を習得します。また、プロジェクトに関連するフィードバックを直接デザインファイルに統合し、効果的なコミュニケーションを促進する技術も身につけることが可能です。

このスキルは、プロジェクトの進捗を迅速に共有し、フィードバックを反映させることで、デザインプロセスの効率化と品質向上に寄与します。

Figma講座を受ける際の注意点

Figma講座を受講する際の注意点

Figma講座を受講する際には、いくつか事前に確認しておきたいポイントがあります。

Figma講座を受講する際の注意点は次の3つです。

順番に詳しく解説していきます。

1. 自分の学習目標と講座の内容の整合性を確認する

Figma講座を選ぶ際には、自分の学習目標と講座の提供する内容が合致しているかを確認することが重要です。

Figmaは多岐にわたる機能を持ち、UI/UXデザイン、プロトタイピング、コラボレーションなど、さまざまな用途に使用されます。そのため、基本的な操作から応用技術、特定のデザインプロセスに関連するスキルまで、学びたい内容は人によって異なるでしょう。

自分がデザインの初心者なのか、あるいは既に基本を理解していて特定のスキルを深めたいのかによって、適切な講座は変わってきます

講座のカリキュラムやレビューを事前に確認し、自分の目標に最も合ったものを選択することが重要です。

2. 実践的なスキルの習得に向けた環境設定を確認する

Figma講座を受講する際、実践的なスキルを習得するためには適切な環境設定が欠かせません。

まず、快適な学習環境を整えることが重要です。

これには、静かで集中できるスペースの確保や、必要なハードウェアとソフトウェアの準備が含まれます。特に、Figmaはブラウザベースのツールなので、安定したインターネット接続と、動作に適したコンピューターが必要になります。

次に、Figmaの最新バージョンを使用することで、新しい機能や改善点を学習に取り入れることが可能です。

また、プロジェクトや練習課題に取り組む際は、実際の業務を想定したシナリオで作業を進めると、より実践に近い経験が積めます

このように環境を整えることで、Figma講座から得られる知識を最大限に活かし、実務で直接応用できるスキルを効率良く習得することが可能になります。

3. 更新されるFigmaの機能との継続的な学習を心がける

Figmaは頻繁にアップデートされ、新しい機能が追加されることがあります。そのため、講座で学んだ内容が将来的に変更される可能性があることを理解しておく必要があります。

この点を踏まえ、講座で学んだ後も、Figmaのアップデートに注意を払い、新機能や改善されたワークフローについて継続的に学んでいく姿勢が重要です。また、Figma自体が提供するチュートリアルやコミュニティフォーラム、ブログ記事などを定期的にチェックすることで、最新の情報を得られます。

デザインツールは進化し続けるものであり、その変化に適応するためには継続的な学習が不可欠です。

まとめ

Figmaは現代のデザイン業界において必須のツールであり、その習得はデザイナーのキャリアにおいて大きな転機となります。

Figmaを学ぶことで、UI/UXデザインの基本からプロトタイピング、チームでのコラボレーションに至るまで、幅広いスキルを身につけることが可能です。このようなスキルは、デザインの質を高め、効率的な作業フローを実現し、業界内での競争力を高めることに直結します。

Figma学習において、侍エンジニアは特におすすめのプラットフォームです。実践的なカリキュラムを通じて、即戦力となるデザイン技術を習得できるだけでなく、日本語でのサポートが充実しているため、学習プロセスがスムーズに進行します。

Figmaのスキルを身につけ、デザインの未来を切り開く第一歩を侍エンジニアで踏み出しましょう。

なお、講座を活用したFigmaの独学法を詳しく知りたい人は次の記事を参考にしてください。

侍エンジニアブログ
Figmaを独学で学ぶのにおすすめの方法は?メリットや注意点も解説 | 侍エンジニアブログ ブラウザ上で利用できるインターフェースデザインツールのFigma。そんなFigmaを独学で学ぶ際、どのように学習するのが良いのか迷ってしまいがちです。そこでこの記事では、...
本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

この記事の監修者

株式会社SAMURAI

高木 晃

情報系の大学を卒業後、HR関連のサービスを複数展開する事業会社に勤務。コミュニケーションデザイン領域のデザイナーを4年ほど務め、LPやバナーデザインの制作、コーディング等を経験。現在は株式会社SAMURAIでWebデザイナーとして、バナーデザイン制作やLP改善、Instagram運用等に従事。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフィール】
DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
【専門分野】
IT/プログラミング/Webデザイン/AI/Web開発/インフラ開発/ゲーム開発

目次