今回紹介するおすすめ講座・早見表
スクール名 | おすすめ度 | 分割払い | 給付金 割引 | 目的支援 | 質問/相談 サポート | 料金 (期間) | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() \初学者に人気/ 公式サイト 無料相談 | 5.0 | 4,297円~ | 転職保証 副業支援 独立支援 | 17万3,000円~ (4週間~) | 給付金(受講料が最大80%OFF)+ 就業/副業支援を受けつつ 未経験からスキル習得できる | ||
![]() 公式サイト 無料登録 | 4.7 | 1,800円~ (10時間~) | 内容やレベルにあわせて 学べる講座が選べる | ||||
![]() 公式サイト 無料相談 | 4.5 | 1万496円~ | 転職保証 副業支援 独立支援 | 25万1,900円~ (4週間~) | 多様なコースを選択可能 | ||
ストアカ | 4.3 | 4,000円~ (180分~) | オンラインセミナー形式で GitHubが学べる | ||||
![]() 公式サイト 無料相談 | 4.0 | 1万9,600円~ | 副業支援 | 65万7,800円~ (10週間~) | Rubyの生みの親 まつもとゆきひろ氏が カリキュラムを監修 | ||
![]() 公式サイト 無料相談 | 3.7 | 1万4,900円~ | 転職保証 副業支援 独立支援 | 16万9,800円~ (4週間~) | 独自メソッドで 自律的な学びを実践 | ||
![]() 公式サイト 無料相談 | 3.5 | 副業支援 独立支援 | 28万7,980円~ (3ヶ月~) | 13講座が受け放題 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・総額表示義務化により、本記事で掲載している料金は(2025年9月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介している講座の紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。
GitHubの学習を始めたいけどどこで学べばいい?
GitHub講座を受講するメリットは?
GitHub講座を受講する際のポイントは?
ソフトウェア開発プロジェクトのためのコードホスティングプラットフォーム「GitHub」。そんなGitHubを学ぶ際、どこで受講をスタートすればよいのか迷ってしまうことも多くあります。
そこでこの記事では、GitHubが学べるおすすめの講座を厳選して紹介していきます。
GitHub講座が受講できるおすすめサービス7選
おすすめのGitHub講座は次の7つです。
それぞれ順番に解説していきます。
1.侍エンジニア
卒業生の口コミ
※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。
受講スクール名の口コミ
学びやすさ | コスパの良さ | 講師の印象 | サポートの手厚さ |
---|---|---|---|
5.0 / 10.0 | 7.0 / 10.0 | 8.0 / 10.0 | 9.0 / 10.0 |
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)(フリーランスコース)
【受講前】 在宅でスキルを磨けて、独立可能な職種を探しており、WEBデザインスクールに興味をもちました。複数のスクールを比較した結果、講師、教材、カリキュラムに…
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア) の口コミ
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の実体験レビュー | 男性50代・会社員の受講体験談
カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
---|---|---|---|---|
4.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 | 2.0 / 5.0 | 2.0 / 5.0 |
【受講前】 在宅でスキルを磨けて、独立可能な職種を探しており、WEBデザインスクールに興味をもちました。複数のスクールを比較した結果、講師、教材、カリキュラムにおいてトータルバランスが取れていた侍エンジニアに入学を決めました。
【受講中】 9ヶ月のフリーランスコースを受講しました。マンツーマンレッスン以外にも勉強する手段が複数用意されており、成熟したスクールであると感じました。マンツーマンレッスンは都合や進捗に合わせた柔軟な指導をしていただき、目指したスキルを無理なく習得することができました。
【受講後】当面は副業として取り組んで経験を積み、いずれ法人化できればと思っています。
【総合評価】 運営、講師ともに柔軟でレスポンスもよく、期間中安心して受講することができました。使用するツールのアップデートに教材が追いついていないこともありますが、カリキュラムを進めるにつれて自力で解決できるようになります。教材は受講コース以外も含め卒業後も閲覧できるので大変ありがたいです。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
- 限られた期間で着実にスキルを身につけたい人
- できるだけかかる費用をおさえたい人
- サポートの手厚さを重視する人
侍エンジニアの特徴
2.Udemy

Udemyは、世界中の講師が作成した幅広い分野のオンラインコースを提供する大規模な学習プラットフォームです。
GitHubに関する講座も多数用意されており、初心者から上級者まで自分に合ったレベルのコースを見つけられます。
特徴の一つは、一度購入すると生涯アクセス権が得られる点です。利用料金はコースによって異なりますが、定期的に実施されるセール期間中は大幅に割引されることが多いです。
Udemyのメリットは、自分のペースで学習できる柔軟性と、世界中の専門家から学べる多様性にあります。また、講座のレビューを参照できるため、質の高いコースを選択しやすいです。
3.テックアカデミー

テックアカデミーは、オンラインでプログラミングを学べるブートキャンプ形式の教育サービスです。GitHubを含む多様なプログラミング言語や開発ツールに関するコースが提供されています。
このプラットフォームの特徴は、実践的なカリキュラムとプロのエンジニアによる個別メンタリングが受けられる点です。利用料金はコース内容によって異なり、初心者からキャリアを目指す人まで対応した複数のプランがあります。
メリットとしては、実際の開発現場で求められるスキルを効率的に身につけられること、そしてフレキシブルな学習スケジュールで忙しい人でも学習を進めやすい環境が整っている点です。また、修了後のキャリアサポートも充実しており、転職やスキルアップを目指す人に適しています。
4.ストアカ

ストアカは、多様なスキルを学べる対面式およびオンラインワークショップのプラットフォームです。GitHub講座も含め、プログラミングから趣味まで幅広いジャンルのクラスが提供されています。
このサイトの特徴は、実際に講師と生徒が対話しながら学習できる点にあります。利用料金は講座によって異なりますが、比較的リーズナブルな価格設定が多いです。
メリットとしては、少人数制で実施されるクラスが多く、個別の質問やフィードバックがしやすい環境が整っていることが挙げられます。また、オンラインクラスの場合でも、対面感覚で学べるため、実践的なスキルの習得が可能です。
さらに、さまざまなバックグラウンドを持つ講師から学べるため、新しい視点やアプローチを知る機会にもなります。
5.テックキャンプ

テックキャンプは、未経験からプログラミングを学び、技術力を身につけたい人向けの教育サービスです。GitHubを含む最新の開発ツールやプログラミング言語を学べるカリキュラムを提供しています。
このサービスの特徴は、現役のエンジニアによる手厚いサポートと実践的なプロジェクトを通じた学習です。利用料金はコースによって異なりますが、転職支援が付いたコースを選ぶことも可能で、キャリアアップを目指す人には特におすすめです。
メリットは、実際の開発現場で求められるスキルを短期間で効率的に習得できる点にあります。また、転職後のサポートも充実しており、学んだスキルを活かした職場へのスムーズな移行が期待できます。
6.DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMPは、Web開発を中心としたプログラミングスキルを身につけたい人向けのオンライン学習サービスです。GitHubを含む現代の開発環境で必要とされる技術を網羅したカリキュラムを提供しています。
特に、実践的なプロジェクトを通じて学べる点がこのサービスの大きな特徴です。利用料金はコースによって異なりますが、転職成功後に支払うシステムを採用しているプランもあり、初期費用を抑えて学習を始めることが可能です。
メリットとしては、専任のキャリアサポートが受けられる点が挙げられます。これにより、学習の進捗管理だけでなく、転職活動のサポートも受ける事が可能です。
また、フレキシブルな学習スケジュールにより、忙しい社会人でも無理なく学習を進められるようになっています。
7.Skillhub

Skillhubは、最新のテクノロジーとビジネススキルを学べるオンライン学習プラットフォームです。GitHub講座を含む多種多様なプログラミング言語やツールに関するコースが用意されています。
このサイトの特徴は、業界のプロフェッショナルによる実践的な指導を受けられる点にあります。利用料金はコースごとに設定されており、一部のコースでは無料でアクセスできるものもありますが、詳細な学習コンテンツや個別のメンタリングを受けるには有料プランの選択が必要です。
メリットとしては、自分のペースで学習できる柔軟性と、世界中の専門知識を持つ講師から直接学べる機会があることです。
また、Skillhubは英語で提供されており、グローバルな視点から技術を学びたい人に特に適しています。
そもそもGitHubとは?

ここまでおすすめのGitHub講座を紹介してきましたが、そもそもGitHubとはどういったもので、どのような意味があるのでしょうか。
それぞれ解説していきます。
GitとGitHubの違い
GitとGitHubはよく混同されがちですが、実は全く異なるツールです。
Gitは、2005年にリナス・トーバルズによって開発された、分散型バージョン管理システムです。これは、ファイルの変更履歴を追跡し、複数の開発者が同一のプロジェクト上で作業を進めることを可能にします。
一方、GitHubは、Gitのリポジトリをホストするウェブベースのサービスであり、2008年に立ち上げられました。
GitHubは、プロジェクトの共有、問題追跡、コードレビューなどのコラボレーション機能を提供し、開発者が世界中の他の開発者と一緒に作業を進めるためのプラットフォームを提供します。
簡単に言えば、Gitはバージョン管理システムそのものであり、GitHubはそのGitリポジトリを中央で管理し、開発者間のコラボレーションを容易にするサービスです。
GitHubの重要性
GitHubは、ソフトウェア開発における中心的なプラットフォームとしての役割を果たしています。
その重要性は、コードのバージョン管理だけに留まらず、開発者が世界中の他の開発者と協力し、プロジェクトを共有するための中核的な場所として機能する点にあります。
GitHubは、プルリクエストやイシュートラッキングなどの機能を通じて、コードレビューとフィードバックのプロセスを簡素化し、ソフトウェアの品質向上に有効です。また、オープンソースプロジェクトのホストとしても非常に人気があり、多くの技術革新がGitHub上で生まれています。
企業レベルでは、プライベートリポジトリを利用して機密性の高いプロジェクトを管理し、CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)の自動化ツールと統合することで、開発プロセスを効率化しています。
このように、GitHubは単なるツールセット以上のものとして、開発者コミュニティの結束を強化し、技術の共有と進化を促進する場を提供しているのです。
GitHub講座受講の3つのメリット

GitHub講座を受講することで、次のようなメリットが得られます。
順番に詳しく解説します。
1.技術的スキルの向上
GitHub講座を受講する最大のメリットの一つは、技術的スキルの大幅な向上です。
この講座では、バージョン管理システムの基本から始まり、リポジトリの作成、ブランチの管理、プルリクエストの利用方法など、GitHubを用いた開発プロセスの核心に触れられます。また、講座を通じてGitコマンドの理解を深めることで、コードの変更履歴を効率的に管理し、マージコンフリクトの解決方法を学べます。
これらのスキルは、個人開発者から大規模な開発チームまで、あらゆる環境でのソフトウェア開発において不可欠です。
GitHub講座を受講することで、最新の開発ツールを駆使して、品質の高いソフトウェアを効率的に生産する能力を身につけられます。
2.プロジェクト管理能力の強化
GitHubは単なるコードの共有ツール以上の機能を提供します。プロジェクト管理の観点から見ると、GitHub講座はイシュートラッキング、マイルストーンの設定、プロジェクトボードの使用方法など、プロジェクトの進捗を管理し、効率的に作業を進めるための重要な知識を提供します。
これらのツールを活用することで、開発プロセスの透明性を高め、チームメンバー間のコミュニケーションを改善することが可能です。また、優先順位の設定やタスクの割り当てなど、プロジェクトを円滑に進めるための戦略的な意思決定にも役立ちます。
GitHub講座を受講することで、プロジェクトの目標を達成するための計画を立て、実行し、監視する能力を強化できます。
3.コラボレーション経験の獲得
GitHub講座では、世界中の開発者と協力してプロジェクトを進めるための重要なスキルを習得できます。プルリクエストを通じたコードレビューのプロセスを学ぶことで、他の開発者と効果的にコードを共有し、フィードバックを交換する方法を身につけることが可能です。
また、コミュニティに貢献する経験を積むことで、オープンソースプロジェクトへの参加や、異なるバックグラウンドを持つ開発者との協働の仕方を学びます。
このようなコラボレーションは、新たな視点をプロジェクトにもたらし、創造的な問題解決を促します。
GitHub講座を通じて、チーム内外の人々と効率的に協力するためのコミュニケーション能力と協調性を高められるでしょう。
GitHub講座を受講する際のポイントは?

GitHub講座を受講する際には、次のポイントを抑えておくことが重要です。
それぞれ順番に解説します。
講座内容の確認
GitHub講座を受講する際には、まず講座内容の確認が重要です。これは、提供される教材が自分の学習目的や関心に合っているかを把握するためのステップです。
具体的には、講座がGitの基本的なコマンド操作から始まるのか、それともより高度な内容、例えばブランチ戦略やプルリクエストの管理、CI/CDの統合に重点を置いているのかを見極める必要があります。
また、講座が実践的な演習やプロジェクトベースの学習を提供しているかどうかも確認することが大切です。実践を通じて学ぶことで、理論だけでなく、実際の開発プロセスにおけるGitHubの利用方法を深く理解できます。
この段階で講座内容をしっかりと確認することで、受講後に期待していた知識やスキルが得られなかったという失望を避けられます。
受講者レベルと目標の適合性
GitHub講座を選ぶ際、受講者のレベルと目標の適合性を確認することは非常に重要です。これは、講座が提供するスキルセットが受講者の現在の知識レベルと将来のキャリア目標に合致しているかを判断するためです。
例えば、GitHubの基礎から学びたい初心者は、入門レベルの講座を選ぶと良いでしょう。一方、既に基本操作を習得している中級者以上の受講者であれば、高度なブランチ戦略やCI/CDの統合など、より専門的なトピックを扱う講座が適しています。
また、受講者がGitHubを学ぶ目的が、個人的なスキルアップ、趣味のプロジェクト、またはプロフェッショナルな開発環境での実務適用など、何であれ、その目的に沿った講座を選択することが肝心です。
目標とレベルに合った講座を選ぶことで、学習のモチベーションを維持し、受講後に実際に目的を達成できるようになります。
講座の更新と継続性
GitHub講座を選ぶ際に、講座の更新と継続性を確認することは、技術の迅速な進化に対応するために非常に重要です。
技術界隈では新しいツールや機能が頻繁に登場し、既存の方法が改善されることが日常的にあります。そのため、選択する講座が最新の情報やトレンドに基づいて更新されているかをチェックすることが必須です。
これにより、古い方法を学ぶリスクを避け、現場で即戦力となる最新のスキルを習得できます。
また、講座が継続的な学習機会を提供しているかどうかも重要です。これは、初級から中級、さらには上級レベルへとスキルアップを目指す際に、同じプラットフォーム内でスムーズに移行できるかどうかを意味します。
講座の更新と継続性を重視することで、技術の変遷に適応しながら、長期的な視点で自己成長を促進できます。
まとめ
GitHubのスキルを習得することは、現代のソフトウェア開発で欠かせない技術的スキルの向上、プロジェクト管理能力の強化、効果的なコラボレーション経験の獲得を意味します。
これらは、品質の高いソフトウェアを効率的に生産し、チームメンバーと円滑に作業を進めるために不可欠です。
GitHubをマスターすることで、あなたのキャリアにおいて大きな価値をもたらし、オープンソースコミュニティへの貢献やプロジェクトの成功に向けた新たな扉を開きます。
そのためには、侍テラコヤでの学習がおすすめです。侍テラコヤでは、初心者から上級者までを対象とした包括的なGitHub講座を提供しており、実践的な演習を通じて即戦力となるスキルを身につけられます。
GitHubを習得して、あなたの開発キャリアを加速させましょう。
この記事の監修者

フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。